Biz Clipというサイトに私が監修する<実例で学ぶ!ドラッカーで苦境を跳ね返せ>というドラッカー・マネジメントの実践者の連載記事が載っています。一連の記事はドラッカー教授の言葉を経営に用いて成果をあげた実例です。
第13回目は、大阪に本社をおくMijoaの実践例です。組織に属する一人ひとりの個性は十人十色。強みもワークスタイルも価値観も違う。彼ら彼女らの光り輝くものを組織に生かす。ドラッカー・マネジメントの基本中の基本です。しかしそのままでは、バラバラで非生産的。組織に方向を与える必要があります。その際に重要になるのが「貢献」というコンセプトです。
テーマは「貢献に焦点を合わせる編 社員に思いが伝わる一言」です。
この事例から人のマネジメントと事業のマネジメント領域の次の点などを学ぶことができます。
<ポイント>
・貢献に焦点を合わせる
・人の強み、ワークスタイル、価値観を生かす
・ミッション、成果など組織に方向性を与える
拙著『ドラッカーを読んだら会社が変わった』(日経BP)掲載事例(p.171~)―私の解説つきです。
<ドラッカーに学ぶマネジメント>をお読みになる際には「マネジメント体系」を意識して読むと理解が深まります(同書p.207)
The following two tabs change content below.

<実践するマネジメント読書会>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。
ドラッカー学会理事。
マネジメント会計を提唱する佐藤等公認会計士事務所所長/公認会計士・税理士。
ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。
Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。
公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に約70名のファシリテーターを送り出した。
誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。
自身のブログ<ドラッカリアン参上>は連続投稿4000日以上を達成して続伸中。

最新記事 by 佐藤 等 (全て見る)
- ドラッカーに学ぶ、マネジメント―第13回 貢献に焦点を合わせる― 人の意識に方向性をもたせる - 2019年1月22日
- 「マネジメントとは何か」―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理> 【第3回】組織が存在する目的は何か① - 2019年1月21日
- 【ドラッカーの名言に学ぶマネジメントを実践するための秘訣】その6 言葉を記憶する - 2019年1月19日
- 「ドラッカーの本でも読んでおけ」という言葉に応えるためのドラッカー本を読む順番 第5回―ドラッカーマネジメントの「一丁目一番地」を知り、真のマネジメントを行いたい方に… - 2019年1月17日
- ドラッカー教授なら何を観ただろうか? 平成から新元号へ、30年間を振り返る社会生態学的メモ。 - 2019年1月1日