【オーストリア・ウィーン】はドラッカーの生まれ故郷であり、思想形成に大いなる影響を与えた国

オーストリア・ウィーン

第一次世界大戦により、オーストリア=ハンガリー二重帝国は崩壊した。その一部から誕生したのが、オーストリア共和国である。1938年にはドイツに併合されたが、1955年に完全に独立した。現在は、国連事務所をはじめ、数多くの国際機関の拠点となっている。

首都ウィーンには、640年続いたハプスブルク家の統治の遺産が詰まっている。ヨーロッパの名画が並ぶ美術館や華麗なる建築の数々。また、モーツァルトやシューベルト、ベートーベンに強烈なインスピレーションを与えた首都ウィーンは、「音楽の都」と呼ばれる。

ドラッカーのオーストリア・ウィーン時代

4歳の夏休み

ドラッカーは、1909年に二重帝国時代の帝都ウィーンに生まれた。1914年の夏休み、ドラッカー家はイタリア半島とバルカン半島に挟まれたリゾート地、アドリア海を訪れていた。しかし、6月28日にサラエボ事件が起こる。戦争を防ぎたかった父アドルフは、一家を連れてウィーンに戻る決断を下す。ドラッカーは幼少期から、激動の時代に巻き込まれていたのだ。

8歳で私立学校に転校

ドラッカーは字が汚かったが、それが原因で公立から私立学校に転校させられた。彼はそこで、恩師となるミス・エルザとミス・ゾフィーと出会う。

ミス・エルザは、それまで見過ごされてきたドラッカーの作文力を見抜き、鍛え上げた。また、彼女が用いた目標管理法は、ドラッカーのマネジメント思想の中核を成している。

ミス・ゾフィーは図工の教師であった。彼女は教える際に言葉を使わなかった。生徒の手にやさしく自身の手を重ね、適切な位置に誘導するだけであった。それだけで、生徒は自分の意図したものを描くことができたのだ。彼女はドラッカーに、本質を見抜く洞察力を養った。

この姉妹は、学び、教える楽しさを自ら身をもって示した。そのお陰で、ドラッカーは教える喜びを見いだすことができた。

13歳で赤旗デモに参加

私立学校を卒業した後、ドラッカーはギムナジウム(ヨーロッパの中高一貫校)に入学した。そこでの授業は退屈だったが、転機となる出来事があった。それは、社会主義集団の先頭に立って赤旗をもち、デモ行進をしたことである。

当時、14歳未満の高校生は政治活動への参加が禁止されており、ドラッカーは法を破るスリルを感じて参加した。行進するにつれ、ますます大規模になる隊列。その先頭に立つことを、彼は誇らしく感じた。

目の前に水たまりが現れた時、ドラッカーは何とか進路を変えようとした。だが、付いてくる大集団の圧力に圧倒され、為す術が無かった。渡りきった後すぐに、他の学生に赤旗を突き返し、家路についた。自分は政治をやる人間ではないと悟ったからだ。こうしてドラッカーは、自身のことを、傍観者ー他人に直接影響をもたらす人間ではないし、普通とは異なった見方をする人間ーと認識するようになった。

オペラとドラッカー

オペラとドラッカー
(引用画像:wikipedia)

ところで前述したようにウィーンといえば「音楽」であるが、ドラッカーは幼少期からこの地でオペラに親しんでいた。ギムナジウムを卒業したドラッカーは、ドイツのハンブルグに移り住むが、そこでも週1回はオペラ座に通っていたという。

ドラッカーはハンブルクで初めて「ファルスタッフ」を鑑賞し、人生の喜びを歌い上げる力強さに圧倒される。このオペラは、ヴェルディという作曲家が、既に音楽家として名声を得ながらも、ある信念を元に、80才という年齢で書き上げたものだ。その信念とは、

「いつも失敗してきた。だから、もう一度挑戦する必要があった。」

そんなヴェルディの信念は、ドラッカーの人生観にも影響を与えた。のちに彼はこう語っている。

「一生の仕事が何になろうとも、ヴェルディの言葉を道標にしようと決心した。そのとき、いつまでも諦めずに、目標とビジョンを持って自分の道を歩き続けよう、失敗し続けるに違いなくとも完全を求めていこうと決心した。」

(『プロフェッショナルの条件』より)
FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせるわたしの非常事態宣言要約全巻実例イデオロギードラッカーマネジャーの5つの仕事MANAGING ONESELF解説動画退職理由知識労働事例で学ぶ自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性オーストリア・ウィーン条件としての利益経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカーテイラーの科学的管理法企業とは何か真摯ドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー利益とは非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向けプロフェッショナルの条件ドラッカーを読んだら会社がかわったドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会人の強みを生かす佐藤等ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーション強みを生かすウィッツコミュニティ上田惇生概要論語と算盤時間マネジメント最も重要なことに集中するドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる時間がない実践するドラッカードラッカー名言集習慣赤本部下時間をつくる断絶の時代経営道徳ドラッカー名著集指導転職ポスト資本主義社会ドラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成人間関係成果をあげる意思決定読書会著書一覧代表作できない部下辞めたいタイムマネジメント体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができないジャック・ウェルチ成果をあげる意思決定をする名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションウィンストン・チャーチルマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来