「フレデリック・テイラー」とは科学的管理法で初めて労働生産性を分析したアメリカ人


フレデリック・W・テイラー
(画像引用:wikipedia)

フレデリック・ウィンスロウ・テイラー(米1856~1915)は、仕事の能率を客観的に分析し、生産性を高める方法を追求した人物である。もともとは雇われの技術者だったが、のちにコンサルタントとして独立。今日では「科学的管理法の父」として称えられ、経営学を語る上では避けられないキーパーソンである。

しかし当時はまだ、仕事の能率を高める知識が圧倒的に不足していた。テイラーの生きた19世紀末について、ドラッカーは次のように述べる。

「テイラーの時代のアメリカでもっとも敬意を払われ、力を誇っていた労働組合は、兵器廠と造船所の労働組合だった。第一次世界大戦前には、軍需品はすべてそれらの工場で生産されていた。労働組合は技能の独占体であって、しかもそこに入れるのは組合員の子弟や縁者だった。最初の五年から七年は徒弟として扱われ、仕事の分析も体系的な訓練もなかった。書き写すことは許されず、青写真や設計図もなかった。秘密保持を義務づけられ、仕事について非組合と話すことを禁じられた。」

(『プロフェッショナルの条件』より)

こうした背景から、「仕事は研究され、分析され、一連の単純反復行動に分解される」というテイラーの考えは、当時はすぐに受け入れられなかった。その発想は、とくに労働組合にとって異端そのものだった。

またテイラーは、当時の経営者からも批判された。なぜなら彼は、科学的管理法の受益者は労働者にあるとしたからだ。

科学的管理法が評価されたのは、テイラー亡き後の後第一次・第二次世界大戦の頃である。短期間で一流の工員を育成しなければならなかったことから、科学的管理法が政府主導で導入されたのだった。

テイラーは「いかに行うか」、ドラッカーは「何が目的か」

テイラーは「いかに行うか」、ドラッカーは「何が目的か」

ドラッカーはテイラーのことを、「知識」を仕事に役立てた先駆者と称えた。テイラーの科学的管理法は、「知識労働」の夜明けを意味したのだ。

一方でドラッカーは、テイラーの限界をみる。テイラーの研究テーマは、能率を高めるために仕事を「いかに行うか」に終始した。ドラッカーからすれば、それは真の意味で生産性に貢献するものではなかった。なぜなら経営者や現場管理者が「こうすれば効率的だから、このようにしなさい」と押し付けるだけになってしまうからだ。

つまり科学的管理法で仕事の能率が高まる方法が明らかになったとしても、労働者の自主性を育てることはできないのである。

ではドラッカーなら、どう考えるか。

「……知識労働の生産性の向上を図る場合にまず問うべきは、「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行うか」である。手っ取り早く、しかも、おそらくもっとも効果的に知識労働の生産性を向上させる方法は、仕事の定義を見直すことである。特に、行う必要のない仕事をやめることである。」

(『プロフェッショナルの条件』より)

ドラッカーは常に、仕事の目的(成果)を強く問う。それこそが働く人の自主性を育て、生産性を伸ばすカギなのだ。

▶仕事を再定義して売上げを伸ばした美容室の実例

売上あげたいなら数字にこだわるな!?「売上はありがとうの数」と再定義して売上UPと社員の主体性を両立した美容室の成功事例

▶ドラッカーがもっと理解しやすくなるキーワード「知識労働」も要チェック

知識労働【ドラッカー用語大全】

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

“「フレデリック・テイラー」とは科学的管理法で初めて労働生産性を分析したアメリカ人”へのフィードバック

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来