ドラッカー教授が『現代の経営』に込めたおもい―マネジメントは人間学である


「世界のいずれの国々においても、いろいろな問題の解決に用いられる<原理>や<道具>は同じものである。その意味において<原理>とか<道具>はすべて普遍的なものといえよう」。ドラッカー教授が1956年に出版された日本語版の序文の冒頭で述べた言葉です。

教授の同書に対する思いが鮮明に表現されています。

 

現代の経営

教授は、まず一つひとつの現実を原理と道具としてコンセプト化しました。
さらにそのコンセプトを一つひとつのピースとしてマネジメントという一つの大きな絵(体系)を描きました。

それを実現したのが『現代の経営』であり、これをもってマネジメントの発明者と呼ばれるようになったのです。

 

「道具の使い方」という視点

さらに教授は、序文で続けて
「しかし問題が具体的にどう解決されているかという点では、必ずしもどこの国でも同じというわけにはいかない。同じ目的を追求し、同じ原則によっている場合でも、<道具>の使い方によって実際の解決は異なってくるからである」
と述べました。

ここに「道具の使い方」という視点を提供しました。
はたして、私たちはどんな道具を持っているのか、自問したことはあるでしょうか。
本書では多くの原理と道具に出会うことができます。

 

「道具の使い方」を規定するもの

続けて教授は、「それならば、<道具>の使い方を規定するものはなんであろうか」と問題提起しました。

これに対して教授は
「それは<道具>を用いる人の<手腕>であり、その人を取りかこむ<環境>であり、その国家社会の<伝統>であり、現実の<特殊な要求>である」
としました。

「道具の使い方」と「手腕」という言葉から、単に道具を知っても解決に至らないことは明らかです。

教授は「マネジメントは、科学であると同時に人間学である。客観的は体系であるとともに、信条と経験の体系である」と述べ、「道具の使い方」という客観的、科学的な「方法」は、「手腕」という人と人との関わりのなかで生まれる経験の蓄積ではじめて意味あるものになるのです。

さらに<道具の使い方>には、その人を取り巻く<環境>や<伝統>、その場特有の<特殊な要求>が影響します。
ドラッカー教授が自らを社会生態者であると位置づけたのは、社会で起こっている現実によって<道具の使い方>が変わるからです。
アメリカ流の最先端の道具を日本に適用としても上手くフィットしないのはこのためです。

日本の伝統や文化によって<道具の使い方>が変わるのも同じ理由からです。
さらにいえばそれぞれの経営の現場によって<要求>が異なり、これまた<道具の使い方>は異なります。
そのとき戻るべきところが<原理>です。道具は原理に基づいて作られているからです。
原理を知っていれば状況に応じて道具をより有効に使えるのです。

 

『現代の経営』は、ドラッカー教授このような考え方の下に著されています。
原理を知り、道具の使い方に習熟するために活用することが重要です。

 

紹介書籍

ドラッカー名著集2 現代の経営[上]
ドラッカー名著集3 現代の経営[下]

 

 

 

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来