
岡山県の歯科衛生士(サラリーマンの立場)のマネジメント
~実践事例紹介~
と、そのまえに、そもそも、、、
直訳すると「経営」や「管理」などの意味を持つ言葉。
一般には、組織の目的や目標を設定し、その目標を達成するために組織の経営資源を効率的に活用したり、リスク管理などを実施する事を言います。 「マネジメント」は、オーストリア出身の経営学者P.F.ドラッカー教授が体系立てて社会に使える道具とした概念である。
ドラッカー教授は、マネジメントを「組織に成果をあげさせるための道具、機能、機関」と定義しています。
ここの読者だけにスペシャルな情報をお届けします!
マネジメントを学ぶためのポイント、
なんとか3つくらいになりませんか?!!
ドラッカー山脈と言われるほど、膨大な情報・知識を体系立てたもので、多くのユーザーは、『理解できない。』『上手く実践できない。』などと、 ただ、本を読んだだけの方々には、良くわからないままになっていらっしゃるという方も多いようで。。。
そこで、マネジメントを学び、実践するためのドラッカー読書会主催者
【マネジメントを学ぶためのコツ、ポイントを3つくらいに絞って教えてください!】と、ずうずうしくもお願いした結果、このようなお答えが・・・・・・・
以下、佐藤先生の解答・・・
1.マネジメントは実学である
2.言葉はマネジメントの道具である
3.マネジメントとは体系である
1.マネジメントは実学である
マネジメントは理解の対象ではありません。ドラッカー教授の著作を読んで難しいと思うのは当たり前です。
教授は、実践のあとに真の理解があると述べているからです。座学ではなく、現場で実践する対象なのです。
その意味でマネジメント能力は、自転車に乗れるとか、泳げるなどの身体能力に近いものです。
2.言葉はマネジメントの道具である
マネジメントを実践するとは、実際にドラッカー教授の言葉を現場で使うことに他なりません。その言葉を現場で実践して身につけることが重要です。
驚くかもしれませんが、実践の入り口は、言葉の意味を憶えることです。憶えていない言葉は使えないからです。憶えた言葉を現場で使い身体能力化することが重要です。
3.マネジメントとは体系である
ドラッカー教授は、体系化されていない断片的な知識は使いものにならないといいます。
体系化されていないものは、学ぶことができません。ドラッカー教授のマネジメントの体系は4本の柱で出来上がっています。
①事業のマネジメント、②仕事のマネジメント、③人のマネジメント、④セルフマネジメントです。
それぞれのマネジメントに道具としての言葉が備わっています。体系とは、道具箱のようなものなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、抑えるべきポイントを3つに絞ってご教示くださいました。
そして、さらにこの3つのポイントを一般の企業に勤められている方々はどのように解釈され、実践しているのか、気になりますので、実例の紹介をしたいと思います!
これから紹介していく人たちは、ドラッカー教授の本に穴が開くほど精読されている、全国にある、マネジメント読書会のファシリテーター方々です。 マネジメントをわかりやすく伝える方法として、佐藤先生に3つのポイントを出していただき、それにそって、それぞれに、どのような解釈や実践があるのか聞いていきます。 第1回目は、歯科衛生士の女性。経営者でもなければ組織の代表者でもない、歯医者さんに勤務されている1人の女性がどのようにドラッカー教授の言葉を使い、 マネジメントを実践しているのか、とても多くの方々の参考になると思いますので、回答をお読みください。
岡山県の歯科衛生士(サラリーマンの立場)のマネジメント
~実践事例紹介~
氏名:Yukari Akatuka さん
職業:歯科衛生士
居住地:岡山県
●あなたがよく使う、現場で実践するマネジメントとはどのようなものですか? (1.マネジメントは実学である)
・シーンや状況を教えていただけますか?
私は、現場でマネジメントする立場でないのでなかなか実践が難しいところがありますが… よく使うことは… 問題が目の前に現れたとき、問題の種類はなんなのか常に探すようにしてます✨
イレギュラーな特別な問題なのか、問題の根本を問い一般的な問題に落とし込めるようならこのパターンはなんだろうか?と問うようにしていると、問題解決の糸口を見つけることができます✨
●現場で一番よく使う、マネジメント用語、ドラッカー教授の言葉はなんですか?
(2.言葉はマネジメントの道具である)
【答えを見つけようとするな正しい問いと向き合え】
この時々で違うのですが、今は、このことばかり意識しています。 答えを見つけ事実集めをしてしまう前に、仮説をたて、色々考えていくように心がけてます。
●体系立ててわけると、事業のマネジメント、仕事のマネジメント、人のマネジメント、セルフマネジメントと、4つの領域になりますが、それぞれについてはどのような実践、解釈などをされていますか?
(3.マネジメントとは体系である)
・事業のマネジメントではいかがですか?
事業はしていないので… 間違っていたらすみません。組織のミッションを意識して、自分達の役割はなにか?をまわりの人に問うようにしています。
・仕事のマネジメントではどうですか?
なにか、トラブルなどがあったときに。 その人の問題にせず、仕事の設計で問題はないのか?と考えるようにしてます。仕事の改善で話し合うようにしてます。
・人のマネジメントではどうですか?
「聞け、話すな 」 なかなか、難しいですが、相手の話を聞く姿勢をもち、何を見て、何を感じてるのか、理解をし、アイデアや経験など沢山の資源があるんだ!っと仮定して話を聞く!を実践してます。
・セルフマネジメントではどうですか?
まとまった時間を確保しています。 私の仕事は、自由度が少なく記録をとったところでなにも変えれないのが現実でした。時間の記録などはやめ、とりあえず、まとまった時間を確保し、マネジメントの勉強や読書会の準備の時間を休みの日に3時間確保するようにしました✨
未来の成果につながる活動。緊急ではないが重要な事。にまとまった時間を確保します。
マネジメントは、座学じゃない!
Akatukaさんのマネジメントとは、の解釈や、実践事例のご紹介ありがとうございました。
佐藤先生もはじめにおっしゃっていただいたように、座学ではなく、自転車に乗り、何かの目的や意思の為の道具である以上、常に実学であり続けるのがマネジメントなんですね!
よく、マネジメントってなに???と、聞かれて、Wikiや、様々な解説を読んでもなんかぴんと来ないのは、頭でわかること、理解する事ではないからなのですね。
読者のみなさん、いかがでしたか? 座学じゃない、実学、、、 きっと、まだまだ難しいと感じる方がいらっしゃるのではないでしょうか? そして、これからも、多くの企業、組織の社会課題や、1人1人の自己実現にとって超えていかなくてはいけないことがこれからも存在し続けます。 私たちは、それがある限り、そんな皆さんのお役にたてる、価値のある情報を発信して行きたいと思っています。
では、次回は、また、マネジメントとは何か? サラリーマンだけの立場ではなく、経営者、経営幹部のファシリテーターの方々にも取材して、お役にたてる情報を発信していきます。 どうぞ、お楽しみに!

株式会社エレメント
2006年 旭川市にて、WEBサイト製作会社を立ち上げ200件以上のWEBサイト製作を手掛ける。創業3年目にただ作るだけのWEBサイト製作・業界の考え方に疑問を感じ、製作後の顧客WEBサイトで成果をあげる仕掛け、仕組みを追求。
成果をあげる方法、習慣的な貢献【マネジメントとマーケティング】であると感じ、ドラッカーやコトラーを学びだしてナレッジプラザ読書会に出会い今日まで【顧客の価値のある情報をユーザーに届ける】を実践する。
★実績★
・司法書士事務所のWEBサイトにて「札幌 ○○○○(某キーワード・守秘義務の為非公開)」で1位を取り、毎月の大きな広告費をゼロにして、さらに売り上げをアップさせる!
・ゼロから立ち上げて1年で月商200万円のドメスティックブランド通販サイトを立ち上げて現在も多くのブランドキーワードで上位を獲得維持しています。
・月商1000万円のインポートブランド通販のSEO対策で上位表示させるコンテンツ制作を手掛け1年で1800万円まで売り上げを伸ばす。
・月商6000万円以上のネット通販立ち上げから商材コンセプト設計などマネジメントにも携わる
・ゼロから作ってコンバージョンレート15%以上の月商100万円有機農家通販サイトの製作&動画集客を成功させる
・月間6万UU以上の集客をたった1枚のブログ記事で達成、日本一集客する病院ページの作成・運営サポートを行う
などなど
★最近のお仕事★
●札幌市の弁護士・司法書士・公認会計士・税理士のWEBサイトに相続の見込み客を集客する
●旭川市の銃砲店は日本一の集客 旭川家具を世界一の家具へ!
などなどその他多くのお客様のサポートをしています。
●実際に制作した人気のコンテンツ・記事の紹介
などなど
㈱エレメント
WEBサイト:http://elmt.jp
問合せ:011-596-7986

最新記事 by 株式会社エレメント (全て見る)
- ドラッカーに影響を与えた日本人、渋沢栄一とはどんな人物? - 2021年1月19日
- 【超!要約】『ドラッカー入門』迷ったらこれを読め! - 2020年12月21日
- マネジメント[エッセンシャル版]要約とドラッカー学会理事の解説を紹介 - 2020年12月20日
- オンライン読書会プレセミナー(佐藤等氏)】10月22日 - 2020年10月13日
- 【テレワーク】リモートワーク時代を生き抜くセルフマネジメント力の重要性!成果を出すには!? - 2020年8月7日