今日は歴史的な日。
「実践するマネジメント読書会🄬」のファシリテーターを養成する講座が完結しました。
2011年にベーシック(旧入門)コースのFT養成講座を始めてから7年。
最終講座にあたるプレミアムコースの修了者は7名。
全員が無事完走しました(素晴らしい!)。
読書会のコースは3つ ― ベーシックコース、アドバンスコース、プレミアムコース
「実践するマネジメント読書会🄬」はファシリテーター(FT)と呼ばれる人たちによって運営されています。すべてのFTは、養成講座で厳しいトレーニング(ワーク)をこなして読書会の場に立っています。
それぞれのコースには、それぞれのFT養成講座があります。講座は座学ではなく、ドラッカー教授の「学習理論」に基づくトレーニング講座です。3つの講座のメニューは全く異なります。ファシリテーション能力は6つの技術、能力、知識で構成されているからです。段階的にこれらを身につけていくことになります。
最終コースの最終回、もう学ぶものがない…という状態にして送り出したい。
そんな思いが最終回にまさかの新型ワーク3つ投入(笑)
結局、プレミアムコースでは6つのワークをこなしてもらいました。
ドラッカー教授の著作を解剖学的に読めるようになるはずです。
これにより確実にアウトプットが変わります。
①コンセプトワーク
②パターンを見つけるワーク
③原理を抽出するワーク
④物語ワーク
⑤動詞化ワーク
⑥コンセプトを位置づけるワーク
これらのワークは予備知識なしではほとんど理解不能と思いますが…㊙レベルの重要さです。具体的に何ですか…とか聞かれても答えませんので悪しからず(笑)。
ドラッカー・マネジメントを修得する最短コース
実は、この養成講座、ドラッカー教授のマネジメントを実践的に修得する最短コースといわれています。言葉で伝えることは難しいので、ドラッカー教授の次の言葉を紹介しておきたいと思います。
「人に教えることほど、勉強になることはない。人の成長の助けになろうとすることほど自らの成長になることはない」『現代の経営』(1954)
清水さん(2期)、相澤さん(3期)、田畑さん(3期)、石川さん(3期)、瀧野さん(6期)、広田さん(6期)の北海道勢の外、加賀から通った谷口さん(5期)が本日、講座を修了され、すべてのプログラムを運営できる最上位のFTとなりました。これから大活躍してもらえると確信しています。
私も7年間のあれこれを振り返りながら、感慨深い一日をじっくり味わいたいと思います。


最新記事 by 佐藤 等 (全て見る)
- ドラッカー教授がいう顧客の創造を実現するには―コスト・パフォーマンスをマネジメントする - 2019年12月15日
- マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>【第23回】イノベーションを成功させるには知覚の後に分析する - 2019年12月10日
- 入手困難な小著『オートメーションと新しい社会』から コンセプトメーカーとしてのドラッカー - 2019年12月8日
- マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>【第22回】イノベーションとは変化の中に機会を見つけることである - 2019年12月3日
- 『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』~ドラッカー教授ならどう考えるか - 2019年12月2日