ピーター・F・ドラッカーの『マネジメント』は、20世紀を代表する世界的名著である。多くの実業家に読み継がれ、いまなお鮮烈な輝きを放っている。ユニクロやイトーヨーカドーの創業者をはじめ、日本にもドラッカーの“信奉者”は数知れず存在する。これからもサラリーマン・管理職・経営者のバイブルであり続けることだろう。
しかし同時に、ドラッカーの『マネジメント』は多くの読者を“挫折”させてきた。社会学や経済学にとどまらず、歴史や哲学にも精通するドラッカーの語り口が、難解な書物を思わせるからだ。
そこで本記事では、『マネジメント』に記されているドラッカーの名言や、理解を深めるための重要な文章を引用し、解説を行う(内容は順次更新していく予定)。目的は「実用性」である。あなたがドラッカーの思考から気付きや発見を得て、仕事や事業に活かせるようになれば幸いである。
佐藤先生の新刊『ドラッカーに学ぶ人間学』絶賛発売中!
目次
【結論】マネジメントとは組織を「道具」として使うためのものの見方・考え方
- 一般的なマネジメント:マネジメントとは人を「管理」するためのテクニック
- ドラッカーのマネジメント:組織を世のための人のために生かすためのフレームとスキル
大前提:組織は社会貢献をする道具
ドラッカーは若い頃、「組織」が“悪用”され、社会を脅かし、多くの人を傷つけた現実を目の当たりにした。それがナチス・ドイツだった。
ナイフが使い方次第で料理に役立ったり、人の命を奪ったりするように、組織もまた、正しい使い方をすることで、社会に役立つ素晴らしい道具となる。ドラッカーは第二次世界大戦を経て、強くそう考えるようになった。
ドラッカーのマネジメント:組織を道具として生かすための3つの役割
- 自らの組織に特有の目的とミッションを果たす。
- 仕事を生産的なものとし、働く人たちに成果をあげさせる。
- 自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに、社会的な貢献を行う。
(1)自らの組織に特有の目的とミッションを果たす
ほとんど常に、事業の目的とミッションを検討していないことが失敗と挫折の最大の原因である。
(ドラッカー『マネジメント』)
“何のために事業をやるのか”という命題からスタートせよ、とドラッカーはいう。どんな顧客のどんなことに貢献するために行うのか(顧客の創造)。
その問いはけっして簡単ではないが、事業の目的とミッションが定まらなければ、意思決定に一貫性を欠き、成果をあげられない。
あなたの組織に特有の使命(ミッション)を果たす――それが儲かる分野ともかぎらない。
だが利益とは本来、貢献に対する対価として生ずるものだ。組織を通じて社会(≒顧客)の利益につなげることこそ、マネジメントの役割なのである。
だからこそマネジメントは、顧客にとっての価値は何なのかを突き止め、その価値に貢献できる事業を実現しなければならない。
顧客が買うものは製品ではない。欲求の充足である。顧客が買うものは価値である。これに対し、メーカーが生産するものは価値ではない。製品を生産し販売するにすぎない。したがって、メーカーが価値と考えるものが、顧客にとっては意味のない無駄であることが珍しくない。
(ドラッカー『マネジメント』)
(2)仕事を生産的なものとし、働く人たちに成果をあげさせる。
ドラッカーはニューヨーク大学で教鞭をとっていたときに、学生にこんな問いかけを行ったという。
- 「あなたは会社で敬意を払われていますか」
- 「あなたが仕事上の能力を高めようとして何かを学びたいと考えたとき、会社は応援してくれますか」
- 「あなたが会社に貢献していることを会社は知っていますか」
そしてドラッカーは、「この3つの質問を社員に問いかけ、何割の社員がイエスと答えるかで、その会社がいかほどかわかる」と言ったという。
実はこのときのドラッカーの授業をノートに書きとめ、メモとしてずっと大事にし、立派な経営者として世界的に有名になった人物がいた。それがアルミニウム精錬会社アルコアのCEOであるポール・オニールであった。
(3)自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに、社会的な貢献を行う。
組織は存在しているだけでも社会的資源(原料、人、金、土地等々)を消費している。組織が社会に価値を生み出して貢献できないなら、経済資源を食いつぶす害悪な存在となってしまう。
あくまでも組織(≒企業)は、貢献をするための道具であり、どうすれば貢献すべき顧客の満足に応えることができるのかを考える。それがマネジメントの役割である。
ドラッカーの「マネジメント」とは何を意味するのか
以下では、あらためてドラッカーの「マネジメント」に込められた意味について深堀していく。
マネジメントは単なる経営テクニックではない
「マネジメントとは、科学であると同時に人間学である。客観的な体系であるとともに、信条と経験の体系である。」
「マネジメントには、自らの組織をして社会に貢献させるうえで三つの役割がある。それら三つの役割は、異質ではあるが同じように重要である。
(1)自らの組織に特有の目的とミッションを果たす。
(2)仕事を生産的なものとし、働く人たちに成果をあげさせる。
(3)自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに、社会的な貢献を行う。」
「マネジメント」という言葉にテクニカルな経営理論を期待している者は、面を喰らうことだろう。そこに華々しさはない。もとより小手先の経営テクニックはドラッカーの関心の外だった。しかしドラッカーの「マネジメント」は、一般のビジネス経営書とは一線を画している。
まず、“企業の存在意義は社会貢献であり、成果は顧客の創造にある”が大前提である。では、どのようにすれば成果が上がるのか。それについて考える思考の総体をドラッカーは「マネジメント」と呼んだ。
マネジメントに絶対に必要なのは「人の道」である
「あらゆるマネジメント上の成果は人としてのマネジメントによるものである。あらゆるマネジメント上の間違いは、人としてのマネジメントによるものである。人としてのマネジメントのビジョン、献身、真摯さが、マネジメントの成否を決める」
「万が一にも仕事と人のマネジメントを誤るならば、いかにトップマネジメントが巧みに事業をマネジメントしようとも、もはや事業上の成果は期待しえない。仕事と人のマネジメントに失敗したのでは、いかなる成果といえども、幻影というべきであって無意味である。そのようなことでは、競争力を失うほどにコストは上昇する。階層間の対立は深まり、事業の継続は不可能となる。もちろん社会的なインパクトの処理に失敗したのでは、社会の支持を失い、組織そのものが消滅する。」
小手先のテクニックではどうにもならないこと。それが「人」のマネジメントである。ドラッカーは常に、マネジメントを行う上で「人としてどうあるべきか」が重要であると考えていた。そして「儲ければいい」という浅薄な動機を批判する。
マネジメントの本質は、つまるところ「道徳」である。実際、ドラッカーは“日本の資本主義の父”こと渋沢栄一をして、次のように論じた。
「日本では、官界から実業界へ転身した渋沢栄一が、1870年から80年代にかけて、企業と国益、企業と道徳について問題を提起した。のみならず、マネジメント教育に力を入れた。プロフェッショナルとしてのマネジメントの必要性を世界で最初に理解したのが渋沢だった。明治期の日本の経済的な躍進は、渋沢の経営思想と行動力によるところが大きかった。」
「道徳経済合一説」を説く渋沢栄一の思想は、ドラッカーの思想に非常に近いものだった。
マネジメントとは現状に甘んじない未来志向である
「マネジメントは、常に現在と未来、短期と長期を見ていかなければならない。組織の存続と健全さを犠牲にして、目先の利益を手にすることに価値はない。逆に、壮大な未来を手に入れようとして危機を招くことは、無責任である。」
「マネジメントたる者は、当初目標としていたものが達成されたときこそ、「われわれの事業は何か」を問わなければならない。この責任を無視するならば転落あるのみである。」
「今日の企業に明日をつくる能力、変身する能力をもたせることがマネジメントに特有の仕事である。今日存在する企業、今日成功している企業が、明日も存在し、明日も成功するようにすることが企業家としてのマネジメントである。」
「正解が得られるのは、正しい問いによってのみである。その正しい問いを得るのは、企業とは何か、われわれの事業は何かを知るための営々たる努力によってのみである。」
今日の正解が明日の正解とは限らない。利益は過去の意思決定の産物でしかなく、けっして未来を担保しない。利益はあくまで不確実な未来に備えるための保険なのだ。
時代もニーズも、日々刻々と変わってゆく。事業を維持するには、常に変化に対応し続けなければならない。世の中にアンテナを張り巡らせ、「われわれの事業は何か」を問い続けなければならない。「現状維持」こそ最悪の選択肢であり、マネジメントの責任を放棄することと同義なのである。
マネジメントは「成果は外にある」と考える
「企業は、働く者に仕事を与え、株主に配当を与えるために存在するのではない。消費者に対し財とサービスを供給するために存在する。病院は、医師や看護師のために存在するのではない。早く退院して、再び入院することのないことを願う患者のために存在する。学校は、先生のためではなく生徒のために存在する。これらのことを忘れたマネジメントはマネジメントではない」
組織の“腐敗”はどこから始まるのか。それは、組織の成果がどこにあるのかを忘れてしまったときである。
あらゆる組織には目的があり、目的遂行によって成果が生まれる。すべての組織に共通しているのは、どんな形であれ、成果は常に組織の外にあるということだ。
学校という組織は、教師のために存在するのではない。学校は生徒に教育を提供するための社会的な機関だ。
同じように、企業は企業のために存在するのではない。企業はビジネスを通じて顧客を満足させ、社会貢献をするために存在する。その当たり前の事実を忘れたとき、組織全体に「自己保身」や「現状維持」という名の悪い芽が生まれ、次第に腐ってゆく。
企業は顧客のニーズに合わせて変わっていかなければならない。先立つものが顧客であり、後から組織がついてくる。ではどのようにして変化を受け入れればいいのか。それについて考えるのがマネジメントである。変化への対応は、ときにイノベーションを必要とするだろう。
企業は組織の都合を顧客に押し付けてはならない。組織のコストを顧客に背負わせるべきではない。それは思考停止であり、マネジメントの放棄を意味する。売上やコストは組織内部の事情である。顧客満足に何の貢献もしない。
ドラッカーは「企業」をどう捉えたか
ドラッカーの「マネジメント」の意味をさらに理解するためのヒントが、「企業」にある。ドラッカーにとって企業とはどういった存在なのか。これを理解すると、「マネジメント」がテクニックではなく、“人としてどうあるべきか”が重要であるということが、よくわかってくるはずだ。
企業とは「社会の機関」である
「企業をはじめとするあらゆる組織が社会の機関である。組織が存在するのは、組織それ自体のためではない。社会的な目的を実現し、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。組織は目的ではなく手段である。したがって問題は、その組織は何かではない。その組織は何をすべきか、あげるべき成果は何かである」
「企業は事業に優れているだけでは、その存在を正当化されない。社会の存在として優れていなければならない。」
「本業において成果をあげることが重要なのは、組織が社会的な機関だからである。」
ドラッカーの全著作に共通する重要な考え方が、「企業=社会の一部」である。もちろんこれは特に目新しい発見ではない。小学生でも理解できる話かもしれない。
だが、企業という組織を「社会貢献の手段」と定義し直すと、企業に対する見方が大きく変わってくるのではないだろうか。それこそがドラッカー思想の核心である。ドラッカーがなぜいつも“企業活動”と“社会貢献”とを結び付けて論じるのか。その理由が『マネジメント』という著作に凝縮されている。
企業の目的は「顧客の創造」である
「企業とは何かを知るには、企業の目的から考えなければならない。企業の目的は、それぞれの企業の外にある。企業は社会の機関であり、その目的は社会にある。企業の目的の定義は一つしかない。それは顧客の創造である。」
「企業の活動とは、マーケティングとイノベーションによる顧客の創造である。」
病院、学校、消防署、企業など……。組織には、必ず目的がある。しかもその目的は、組織の内部ではなく、組織の外部(≒社会)のために存在する。
病院は、医師や看護師の生計のために存在するのではない。それは組織の内部の事情である。病院は、組織の外部にいる「患者」にサービスを提供するために存在する。
同様に、学校は教師のために存在するのではない。「生徒」に学びの場と機会を提供するために存在する。
このように、組織の目的は、必ず社会のどこかに存在するのだ。組織を必要とする何者かのために活動しなければならない。
では、企業は誰のためにあるのか。もはや自明である。企業は「顧客」のために存在する。そして目的は「顧客の創造」である。顧客の欲求を充足するビジネスを行うことで、社会に貢献を果たすのである。
ドラッカーは「利益」をどう考えたか
「企業」と同様に、「利益とは何か」を理解すれば、マネジメントの意味が深まるだろう。
利益とは「目的」ではなく「条件」である
「社会と経済にとって必要不可欠なものとしての利益については、弁解など無用である。企業人が罪を感じ、弁解の必要を感じるべきは、経済活動や社会活動の遂行に必要な利益を生むことができないことについてである。」
「利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく害を与える。このコンセプトゆえに、利益の本質に対する誤解と、利益に対する根深い敵意が生じている。この誤解と敵意こそ、現代社会における危険な病原菌である。」
「利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく害を与える。このコンセプトゆえに、利益の本質に対する誤解と、利益に対する根深い敵意が生じている。この誤解と敵意こそ、現代社会における危険な病原菌である。」
ドラッカーは一流企業からのコンサルティングのオファーが絶えなかった。しかしドラッカーは相手をよく選んでいた。とくに彼は、「儲かりさえすればよい」という野心家をひどく嫌った。しかし、「社会に貢献したい」と考える事業家には、無料で何時間でも話を聞いたという。
ドラッカーにとって利益とは、企業の目的ではなく、企業が事業を続けるための条件でしかなかった。利益は目的ではないのだ。すなわち利益とは企業の燃料だ。あるいは、不確実なリスクに備えるための保険ともいえる。
だが近代経済学は、企業を「利益を追求する存在」と定義した。いわゆる利潤動機である。ドラッカーはこれを「利益そのものの意義を間違って神話化する危険がある」と強く批判した。
利潤動機は、「儲かりさえすればよい」「社会貢献なんて綺麗ごとにすぎない」という誤った風潮を広め、企業の不正を助長する可能性がある。
「利益こそすべて」の発想では、いずれ企業の目的が「顧客」(組織の外)ではなく、組織の内部へと向かってしまうだろう。自己保身に走った企業に成長は見込めない。
企業は利益(経済的な成果)を上げなければ失敗である
「企業のマネジメントたる者は、あらゆる意思決定とあらゆる行動において、経済的な成果を第一に考えなければならない。企業のマネジメントは、その経済的な成果によってのみ、自らの存在と権限を正当化することができる。」
「企業のマネジメントたる者は利益に責任を負うべきことを意味する。」
「経済的な成果を生むことができなければ失敗である。顧客が欲する財とサービスを顧客がすすんで支払う価格で供給できなければ失敗である。自らに託された資源の生産力を、向上ないしは少なくとも維持できなければならない。」
「最高の事業であっても効率が悪ければつぶれる。しかし間違った事業であっては、いかに効率がよくとも生き残ることはできない。馬車用の鞭のメーカーであったのでは、効率の如何にかかわらず存続はできない。成果のあがる事業であることが繁栄の前提である。効率はその後の条件である。効率とは仕事の仕方であり、成果とは仕事の適切さである。」
利益は目的ではないが、利益を上げることは企業の責任である。矛盾はしていない。なぜなら事業を存続するためには利益が不可欠だからだ。ドラッカーが利益を「条件」と言ったのは、こうした理由がある。
病院は患者に、学校は生徒に、教会は信仰者に貢献できればそれでよい。だが企業は、利益(経済的な成果)を上げなければ、サービスの提供ができなくなり、顧客への貢献という使命を果たせなくなる。
企業が経済的な成果を上げるためには、現状に甘んじることなく、常に時代の変化を掴み、前進を続けなければならない。
企業の経済的な成果が社会を支えている
「企業の成功は、やがて地上から貧困がなくなるのではないかとさえ期待させるものがある。先進国において、今日のような高等教育が可能となったのも企業のおかげだった。企業が教育に必要な費用を生み出し、教育後に必要な職場を生み出した。今日われわれが、社会の不平等を人類の宿命とせず、正すべき問題としてとらえるようになったことさえ、経済活動すなわち企業の活動のおかげである。」
「経済的な成果がすべてではないとはいえ、教育、医療、国防、知識の発展などあらゆる社会的な成果が、経済的な成果がもたらす経済的な余剰に依存しているからである。非経済的な成果を望むほど、企業がもたらす経済的な成果に依存する度合いは高まる。」
企業の成長は社会の発展を支えてきた。“利潤動機”という色眼鏡で企業をみてしまうと、この重要な事実を見落とすことになる。企業は人々に雇用をもたらし、所得を増やした。企業の納めた税金は国庫を潤し、インフラの拡充や所得の再分配を可能とした。
経済学、社会学、哲学、歴史学など……知の巨人であるドラッカーなら、どの分野でもひとかどの人物になれただろう。そんなドラッカーが、「企業」という組織に大きな関心を持ち、その研究人生の多くを「マネジメント」の研究に費やした。さながら、アダム・スミスが『道徳感情論』の執筆に膨大なエネルギーを注いだことと似ている。なぜドラッカーは「マネジメント」に情熱を注いだのか。それは彼が、企業に人類の希望を託していたからだ。
ドラッカー本人から「分身」と評された翻訳者の上田惇生(うえだ あつお)氏は、若かりし頃のドラッカーのことを、次のように解説する。
「イデオロギーで人が生き、死んでいく現実を目の当たりにした人生の早い段階で、現実に根拠を持つことのない、頭脳のみで生起した観念が世の中を救う力を持たないことをドラッカーは知っていた。
イデオロギーに世界を救う力はない。ならば現実的な社会的存在に次の文明を託す必要がある。王侯貴族でも軍人でも官僚でもない、世界の現実と価値を象徴してやまぬものは何か、その探求の結果としてドラッカーは企業研究を始めたのだった」
(『ドラッカー入門』より)
1930年代は、様々なイデオロギーが衝突した激動の時代だった。イデオロギーは国家の分断や戦争を招いた。ドラッカーは“イデオロギーの限界”を目の当たりにしたのだ。20世紀を担うのは、現実世界を理念世界に鋳型するイデオロギーではなく、絶えず変化する現実を直視し、価値を創造し続ける企業なのだ――ドラッカーはそう確信したのである。
ドラッカーは「事業」をどう捉えたか
事業の目的は「社会貢献」を成果とせよ
「事業を決めるものは世の中への貢献である。貢献以外のものは成果ではない。顧客が支払うべきものが収入である。他のものはコストにすぎない。」
「事業の目的とミッションについての明確な定義だけが、現実的な目標を可能にする。」
「ほとんど常に、事業の目的とミッションを検討していないことが失敗と挫折の最大の原因である。」
ドラッカーの「企業=社会の機関」という定式を理解できたならば、上記に引用した言葉もスッと頭に入るのではないだろうか。
ドラッカーは、多くの著作の中で「成果は外にある」と強調してきた。あらゆる組織の成果とは、社会貢献である。社会貢献には、必ず相手がいる。たとえば病院の成果は、患者への貢献である。学校の成果は、生徒への貢献である。
では、企業の成果とは? 企業の売上は成果ではない。それは組織内部の事情であって、顧客とは関係がない。企業の成果とは、顧客への貢献である。具体的には、顧客の欲求充足を満たすことである。それが事業の目的となる。
お気に入りに追加Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。
最新記事 by Dラボ (全て見る)
- 時間がない人の特徴6つ:本質的な4つの原因&成果のあがる時間管理の方法3つを徹底解説! - 2024年11月20日
- ハニカムチャート:「その言葉、意味を共有できていますか?」世界観を客観視して違いを相互理解するコミュニケーションツール - 2024年10月16日
- 『マネジメント』と『エッセンシャル版』の違いとは?挫折しない、たった一つの冴えた読み方。 - 2024年10月2日
- 主体性がない人の特徴5つ|主体性をなくさせるダメなマネジメント10選から根本原因に迫り、対策・改善事例を徹底解説します。 - 2024年8月21日
- 部下を退職に追い込んでしまったあなたが今すぐ見直すべき3つのこと。 - 2024年8月14日