ドラッカーに学ぶ、マネジメント―第14回 効果絶大!時間管理を組織で取り組む

Biz Clipというサイトに私が監修する<実例で学ぶ!ドラッカーで苦境を跳ね返せ>というドラッカー・マネジメントの実践者の連載記事が載っています。一連の記事はドラッカー教授の言葉を経営に用いて成果をあげた実例です。

第14回目は、相模原市に本社をおくウイッツコミュニティの実践例です。時間は個人に属する資源です。それだけに組織で時間管理取り組む難しさもあります。しかし、その方法を知れば、組織で取り組むことも可能です。そしてその効果は絶大です。なぜなら毎日のことであり、その累積的効果が期待できるからです。時間管理を行うと直ぐに、その本質は活動管理にあることに気づきます。組織ではそのことを仕事のマネジメントと呼びます。

テーマは「汝の時間を知れ編 時間を記録して利益がV字回復」です。

この事例からセルフマネジメントと仕事のマネジメント領域の次の点などを学ぶことができます。
 <ポイント>
  ・時間管理の基本的な方法

  ・活動や仕事を廃棄する

  ・組織で取り組む時間管理が仕事のマネジメントになる

拙著『ドラッカーを読んだら会社が変わった』(日経BP)掲載事例(p.106~)―私の解説つきです。

<ドラッカーに学ぶマネジメント>をお読みになる際には「マネジメント体系」を意識して読むと理解が深まります(同書p.207)

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POSTご意見・ご要望

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAGタグ一覧

    貢献に焦点を合わせる自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性ドラッカーマネジャーの5つの仕事経営論立場別エッセンシャル版