今日からイノベーションに関する原理をみていきます。<マネジメントの原理7>あたりから始まる事業に関する原理をスタートラインとします。
<マネジメントの原理22>
イノベーションも事業である
当然すぎて原理として明示する必要もないように思えますが、この確認は意外と重要です。というものイノベーションを特別視するあまり基本を外してしまうからです。たとえば次の原理を外れるイノベーションは成立しません。
<マネジメントの原理9>
事業が成立する3つの要素
・事業は組織を取り巻く環境に適合していること
・事業は組織の使命にそっていること
・事業は組織の強みを生かせること
イノベーションは環境の非適合を機会とすることが多いのでこの要素を外すことはありえませんが、第2の要素である使命(ミッション)からかけ離れたイノベーションを起こそうとしているケースが見分けられます。また機会を追求するあまり自らの強みを生かすという基本を忘れてしまいがちです。
したがって<イノベーションの原理>はすべての<事業の原理>を満たしていない限り、失敗するといえます。
さらに<マネジメントの原理10>を再確認しておきましょう。事業を定義する(「われわれの事業は何か」を問う)
この問いにはバリエーションがあります。
未来の事業を定義する
「われわれの事業は何になるのか」
「われわれの事業は何であるべきか」
<マネジメントの原理23>
「われわれの事業は何になるのか」という問いに向き合うことで、企業を取り巻く環境が変化する中で自分たちの事業はどのような影響を受けるのかを考えることになります。
また「われわれの事業は何であるべきか」は、イノベーションのための問いです。環境が変化し、事業が劣化する中で、変化を機会に変え、イノベーションを考える際に用いる問いです。
次回からはイノベーション特有の原理について考えていきます。
原理のマネジメントが必要な理由
第1回目は、原理がマネジメントにいかに必要かについて触れています。<方法ではな<原理を手にすること>の大切さについては何度も確認して欲しいと思います。


最新記事 by 佐藤 等 (全て見る)
- マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>【第23回】イノベーションを成功させるには知覚の後に分析する - 2019年12月10日
- 入手困難な小著『オートメーションと新しい社会』から コンセプトメーカーとしてのドラッカー - 2019年12月8日
- マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>【第22回】イノベーションとは変化の中に機会を見つけることである - 2019年12月3日
- 『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』~ドラッカー教授ならどう考えるか - 2019年12月2日
- マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>【第21回】イノベーションを成功させるには体系的に廃棄を進める - 2019年11月21日