ドラッカーに影響を与えた日本人、渋沢栄一とはどんな人物?


出典:wikipedia

 

『マネジメント』を著したドラッカーと、2024年度以降一万円札の新しい顔となる渋沢栄一。

一見何の関わりもないように思えますが、実は渋沢栄一はドラッカーに影響を与えた人物の1人なのです。

 

渋沢栄一ってどんな人?

渋沢栄一は、2024年度前半から新たに一万円札に描かれることが決まっている人物です。「日本の資本主義の父」とも呼ばれ、明治政府の官僚を経て日本初となる第一国立銀行を設立したほか、日本で初めて株式制度を導入したことでも知られています。

渋沢栄一は、染料となる藍を固めた藍玉の製造販売や養蚕を営む兼業農家に生まれました。幼い頃から商売が身近にあったためか、14歳の頃には一人で仕入れを行うほどの経営感覚を備えていたそうです。

『論語と算盤』という著書では、資本主義における経済活動と、孔子が道徳や思想について書き残した『論語』を結びつけた思想を語っています。現在でも、『論語と算盤』に影響されたと語る経営者は多いのです。

 

500以上の会社を作り出した渋沢栄一

経営学者のドラッカーは、日本に長い歴史を持つ企業が多いことに着目し、日本の経営について調べるうちに渋沢栄一に辿り着きました。

実業家としての渋沢栄一は、実に500以上の企業を設立しています。

現在のみずほ銀行である第一国立銀行をはじめ、現在の王子製紙である抄紙会社、現在の東京海上日動火災保険である東京海上火災保険、現在の東洋紡績である大阪紡績、キリンビールやサッポロビール、帝国ホテルや東京ガスなど、挙げればキリがありません。

渋沢栄一は、企業を設立して軌道に乗せては、別の誰かに譲渡することを繰り返していました。作った会社を自分のものにするのではなく、日本にとって幸せな資本主義の形を確立することに注力していたのです。

ドラッカーは、渋沢栄一について「経営の『社会的責任』について論じた人物の中で、渋沢栄一の右に出るものを知らない」とも「世界の誰よりも早く、経営の本質が『責任』であることを見抜いていた」とも評しています。

 

渋沢栄一の説く「社会的責任」とは?

 

それでは、ドラッカーの言う『社会的責任』とは何を指すのでしょうか?

それは、渋沢栄一の著した『論語と算盤』や渋沢栄一の活動から読み取ることができます。

資本主義と聞くと利益第一という印象を受けますが、渋沢栄一の目指す資本主義はそうではありません。『論語』にも語られているような道徳が、必要不可欠なのです。

経営者は己の利益だけを求めるのではなく、社会全体の利益となるような活動を行わなければなりません。国や民といった公の利となる経営を行うことが、広く民衆を助けることになるのです。これこそが渋沢栄一の説く「社会的責任」であり、ドラッカーが賞賛した思想です。

奇しくも、ドラッカーと渋沢栄一は同じく11月11日を命日としています。グローバルに発展する会社も多い近年だからこそ、二人が重視した「社会的責任」が改めて注目されています。

 

【社会的責任をもっと詳しく!】

「利益の最大化」に潜むわな―「損失回避」「必要な利益」という行動原理を身につける

 

 

「実践するマネジメント読書会🄬」では
毎月1回、ドラッカー書籍の読書会を行っています。

ドラッカーのマネジメントを実践的に学び、
そして参加者のみなさまが実際の仕事で活かすことを目的とした読書会です。

無料体験も行っていますので、気軽に参加してみてください!

「実践するマネジメント読書会🄬」の詳しい案内はこちらから

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来