マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>【第17回】「利益の最大化」に潜むわな―「損失回避」「必要な利益」という行動原理を身につける

今回も利益に関する原理です。今日原理は、マネジメントの意識に関わる本質的な行動原理ともいうべきものです。

<マネジメントの原理19>
企業行動は、利益の最大化ではなく、損失の回避である

なぜ、こんな原理が必要なのかと思うかもしれません。理由は一つです。企業に社会的な役割(ミッション)ある限り存続し続けることが社会的責任であるからです。そのためには利益とその蓄積が不可欠です。下記の原理そのためのものです。つまり利益なくして社会で役割を果たし続けることはできないということです。

<マネジメント原理14>
利益は、未来のリスクと不確実性をカバーする

利益とその蓄積(剰余金、内部留保)が無くなると、企業は事業を継続することができなくなります。自明のことです。

利益の蓄積という観点から考えれば、利益の最大化が行動原理として正しいように思われるかもしれません。しかし、利益の最大化を行動の原理と位置づけることで様々な歪が組織に生じます。たとえば、利益を優先して不正プログラムを搭載した車を販売し続けるとか、損失を先送りして不正会計を繰り返し虎の子の半導体事業を手放などの反社会的行為が起こっています。その根底あるのが、利益は最大化することが正しいという誤った認識があります。

「利益の最大化」という考え方は、古い経済学における一つの仮説(利潤動機)でそれが正しい行動原理であるということが歴史上証明されたことは一度もありません。しかし利益動機は、その後、独り歩きし、神格化され、都市伝説のように残り、経営の現場に悪影響を与えています。

安全で排ガス規制のルールに則った車を提供することは提供する者の前提条件であり、そのうえで利益が確保できないのであれば社会的な役割を果たせないことになります。

「利益の最大化」「損失回避」「必要な利益」…考え方が行動を変える

企業文化にまず浸透させなければならないのは、「損失の回避」という思考と行動原理です。これはある意味、「利益の最大化」よりも厳しい原理です。利益は絶対確保という基準です。その条件の下でミッションを果たすという固い決意でもあります。

できるだけ多くという姿勢と最低これだけは死守するという姿勢とでは、間違いなく行動が異なります。それはものの考え方の一つですが、いざという局面で決定的に行動が違ってきます。たとえば目の前にある利益獲得の機会に社の命運をかけてすべてをつぎ込むことにGOサインを出してしまうことがあるかもしれません。

しかし、「利益最大化」という思考では組織の存続を危うくするというレベルの自社では負えないリスクと利益の最大化を天秤にかけて、後者を選ぶ圧力となります。しかしこれは間違った判断です。

「最低限を目指す志向」からは、存亡のリスクをとることはないでしょう。日々の利益を着実に積み重ね、その結果としてより大きな機会にチャレンジする。 これがあるべき姿です。日本は世界一の企業長寿国です。背景に「損失回避」「必要な利益」という発想があったからこそ生まれた現実なのです。

「必要な利益」とは想定されるリスクや不確実性に耐えうる内部留保という意味です。具体的には、被災して数か月事業停止になったとしたら会社は維持できるのかと問われているのです。そう問われる理由は、繰り返しになりますが社会的な役割を果たし続けるためということになります。

「必要な利益」は意外と大きなものになります。しかしその額には理由があるということです。顧客のため働くスタッフのため職場を守るという理由があります。「利益の最大化」には意味がありません。意味がないということは、利益を目的化するなど組織が暴走する可能性も高いということです。「最大利益」「損失回避」「必要な利益」どれも異なるコンセプトです。これらのコンセプトの使い方ひとつで組織メンバーの意識を変えるのですから恐ろしいものです。今一度、よく考えてみましょう。

原理のマネジメントが必要な理由

第1回目は、原理がマネジメントにいかに必要かについて触れています。<方法ではな<原理を手にすること>の大切さについては何度も確認して欲しいと思います。

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせる自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性ドラッカーマネジャーの5つの仕事経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカー事例で学ぶドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー条件としての利益ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向け企業とは何か真摯ドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーションプロフェッショナルの条件佐藤等上田惇生概要論語と算盤転職人の強みを生かすドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる人間関係強みを生かすドラッカー名言集習慣赤本部下辞めたい最も重要なことに集中する経営道徳ドラッカー名著集指導ジャック・ウェルチ実践するドラッカードラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成ウィンストン・チャーチル断絶の時代読書会著書一覧代表作できない部下イデオロギーポスト資本主義社会体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができない知識労働成果をあげる意思決定名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションオーストリア・ウィーンタイムマネジメントわたしの非常事態宣言要約全巻実例テイラーの科学的管理法成果をあげる意思決定をするMANAGING ONESELF解説動画退職理由利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来