『マネジメント』初心者が実際に読んでまとめてみた(3)マネジメント・ブームはなぜ終わった!?その理由とは(序論:第3章「マネジメントへの挑戦」要約)

『マネジメント』初心者が実際に読んでまとめてみた(3)マネジメント・ブームはなぜ終わった!?その理由とは(序論:第3章「マネジメントへの挑戦」要約)

本記事は、初めてドラッカーの『マネジメント』を読んだライター石山が、1章ごとに内容をまとめながら、気づきや発見を共有する企画シリーズです。

ドラッカーの『マネジメント』

『マネジメント』の内容を解説したサイトはさまざまですが、実際のドラッカーの文章を引用しながらまとめているのは、本記事ならではの試みです!

「ドラッカーが実際にどんなことを書いているのか、本物の文章を読んでみたい」

「他サイトはコンパクトにまとめられ過ぎていて、“なぜ”そうなったのかよくわからない」

「聞きかじった内容をまとめているだけのサイトが多い気がする……」

「もっと真面目に『マネジメント』を勉強したいけど、自分で読み解く自信がない」

このような方は、ぜひ本記事を読んでみてください。大学のゼミのレジュメを読むつもりで、一緒に学んでいきましょう♪

(1)人は「資源」であり「機会」!人事からリーダーシップへ

(1)人は「資源」であり「機会」!人事からリーダーシップへ

組織にとって「人」とは何か?その問いをあえて投げかけることで、見えてくるものがあります。

もしも人を「ルールから逸脱しないように監視するべき対象」「放っておくとサボる存在」といったように捉えてしまうと、まるで看守と囚人のように、上司と部下の関係は冷たいコンクリートの壁で仕切られてしまうことでしょう。

「人を問題や費用や脅威として見るのではなく、資源として、機会として見ることを学ばなければならない。管理ではなくリードすること、支配ではなく方向づけることを学ばなければならない」

(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 30)

「つまるところ、発展とは資力ではなく人間力の問題である。その人間力の醸成と方向づけこそマネジメントの役割である。マネジメントが原動力であって、発展はその成果である」


(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 40)

ドラッカーは、「管理する側」と「管理される側」といった窮屈な捉え方をあらため、より創造的な関係性を目指していくことを強調します。

なぜなら今日の社会の中心は組織であり、それゆえに組織は「人」の幸福を実現するという責務があるからです。つまり組織のリーダーは、そこで働いている「人」の暮らしをも視野に入れてマネジメントしなければならないのです。

「今日最大のコミュニティは組織である。家族はコミュニティというよりは、さらに私的なものである。いまやコミュニティは組織に見出される。したがって、個人の価値と願望を組織のエネルギーと成果に転換させることこそ、マネジメントの仕事である。不満がないという意味での満足では十分でない」

(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 39)

誰しもが「働きやすい職場づくり」を目指すと思います。しかしドラッカーにいわせれば、それではまだマネジメントが足りていないということになるのかもしれません……。

「不満がないという意味での満足では十分でない」のであれば、組織のリーダーが追求するべきは、「不満がないプラスα」の職場づくりがドラッカー的には正解なのかも?

★ポイント★

・人とは「資源」であり「機会」

・管理ではなくリード、支配ではなく方向付けを行うべき

・人間力の向上が組織の発展をもたらす

(2)社会問題は起業のチャンス!?

(2)社会問題は起業のチャンス!?

ドラッカーは、現代企業は「既存の事業のためのマネジメント」と「イノベーションのためのマネジメント」が必要だと説きます。

技術の発展、社会構造の改革、生活様式の変化……こうした世の中の大きな変化をイノベーションと呼びますが、それでは企業のイノベーションのチャンスはどんなところにあるのでしょうか。

「……途上国の発展、地球環境問題への取り組み、教育と医療の生産性の向上など、今日われわれが直面する問題こそ、今日の企業とそのマネジメントにとって、社会的イノベーションのための最大の機会である。まさに企業家にとっての機会であり、その知識、スキル、仕事ぶりに対する挑戦であり、要求である」


(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 33)

近年では、持続可能な社会を実現するための「環境ビジネス」が注目されています。

エコバッグ、電気自動車、紙のストローなど……消費型ビジネスを脱却したさまざまな循環型ビジネスモデルが提案され、徐々に社会に浸透してきているようですが、実はここにこそ、ドラッカーのいう「社会的イノベーションの最大の機会」があるといえるのではないでしょうか。

ビジネスの“起点”は人によって異なりますが、成功している経営者の多くには、ある共通点があるように思えます。それは、社会に対して何らかの“問題意識”があり、その問題を解決したいという欲求が原動力となって創業をしているということです。

ドラッカー流に考えると、会社のイノベーションとは、すなわち社会のイノベーション。

つまり起業をするときは「儲けたいから会社をつくる」というのではなく、「社会を良くしたい(イノベーションしたい)からその手段として会社をつくる」と発想を転換すれば、これまで見えてこなかったビジネスのビジョンが浮かび上がってくるかもしれません。

★ポイント★

・イノベーションのチャンスは社会問題にあり

(3)マネジメントは企業以外の組織でも通用する!

(3)マネジメントは企業以外の組織でも通用する!

ドラッカーの「マネジメント」と聞くと、どうしても会社経営の世界の話のように思えてきますよね。しかしそうではありません。ドラッカーは、「成果」を出すという目的さえあれば、非営利の組織であってもマネジメントが通用すると述べます。

実際、『もしドラ』は野球部という組織が主役でしたよね。「甲子園に出場する」という成果があるからこそ、マネジメントの実践が通用したわけです。

大切なのは、その組織に合った方法でマネジメントを行うこと。本書の序論:第1章でドラッカー自身が言っていたように、マネジメントとはあくまでも“文化”なのです。組織の雰囲気や共有している価値観によって、マネジメントの在り方もそれぞれに異なります。

「企業のマネジメントと病院のような公的サービス機関のマネジメントは大違いとされていた。事実、それぞれのミッションは大きく異なる。公的サービス機関を企業のようにマネジメントしても成功するわけではない。しかし、銀行、鉄鋼メーカー、デパートで必要とされるマネジメントも互いに異なる」


(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 34)

この記述はまさに、序論:第2章でも論じていた“マネジメントは万能薬・魔法の杖ではない”というドラッカーの戒めですね。マネジメントを実践する者はみな、常に時代の変化や社会構造に対応しながらアプローチを変えていかなければならないのです。

しかし一方で、マネジメントの原理原則は、どんな組織にも通用するのだとドラッカーはいいます。

「ところが実は、公的サービス機関のマネジメントがなすべきことの基本は、企業のマネジメントがなすべきことの基本と何ら変わらない。本業で成果をあげることであり、生産的な仕事によって働く人たちが成果をあげるようにすることであり、自らの事業によるインパクトを処理しつつ、社会的な貢献を行うことである。これらこそマネジメントの役割である」


(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 34)

結局のところ、成果を出すためにするべき仕事こそ、マネジメントの本質なのでしょう。ですからマネジメントは、「成果」を追求するすべての人に開かれている実践体系といえます。

★ポイント★

・マネジメントは非営利組織にも通用する(本質は同じ)

・ただしアプローチの仕方は組織によって異なるので注意。A企業で成功したマネジメントがB企業に通用するとは限らない

(4)グローバル企業に求められるマネジメントとは?

(4)グローバル企業に求められるマネジメントとは?

世界で活躍できる企業になるためには、どうすればよいのでしょうか?そのためのヒントを、すでにドラッカーが示しています。

「マネジメントは、個人、コミュニティ、社会の価値、願望、伝統を生産的なものとしなければならない。そもそもマネジメントが、それぞれの国に特有の文化を活かすことに成功しなければ、世界の発展は望みえない」


(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 38)

近年では、生き方の多様性を強調すると同時に、グローバルスタンダードな価値基準(ジェンダー問題や人種差別問題など)を共有する必要に迫られています。

そんな世の中の動きのなかで、どうやって世界に通用する企業へと成長していくのか――その問いにぶつかったときは、そもそもマネジメントとは何なのかという問いを投げかけてみると、新しい発見があるかもしれません。

★ポイント★

・それぞれの国に特有の文化を活かすことが、世界に通用する企業になるための秘訣

まとめ:「マネジメント」というレンズから世界を眺めてみる

今回の『マネジメント』序論:第3章は、人事のマネジメント、企業(イノベーション)のマネジメント、企業以外のマネジメント、グローバル企業のマネジメントといったように、多角的にマネジメントの可能性を論じる内容となっています。

コンパクトにまとめられていますが、それぞれの領域でどのようにマネジメントを行っていくべきか、そのヒントがたっぷり詰まっているのではないでしょうか。

次回からは、いよいよ本題の「Ⅰ部 マネジメントの役割」が始まります!楽しみですね♪

ところでみなさん、「もっとドラッカーを学んでみたい」「誰かと一緒に語りたい」と思いませんか?

札幌の大通りにある「ナレッジプラザ」では、「実践する読書会」を開催しています。オンラインでの参加も大歓迎!

・ドラッカーの著作に興味はあるけれど1人で読む自信がない

・ビジネスの現場で実践してみたい

・実践事例が知りたい

という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせるわたしの非常事態宣言要約全巻実例イデオロギードラッカーマネジャーの5つの仕事MANAGING ONESELF解説動画退職理由知識労働事例で学ぶ自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性オーストリア・ウィーン条件としての利益経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカーテイラーの科学的管理法企業とは何か真摯ドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー利益とは非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向けプロフェッショナルの条件ドラッカーを読んだら会社がかわったドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会人の強みを生かす佐藤等ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーション強みを生かすウィッツコミュニティ上田惇生概要論語と算盤時間マネジメント最も重要なことに集中するドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる時間がない実践するドラッカードラッカー名言集習慣赤本部下時間をつくる断絶の時代経営道徳ドラッカー名著集指導転職ポスト資本主義社会ドラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成人間関係成果をあげる意思決定読書会著書一覧代表作できない部下辞めたいタイムマネジメント体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができないジャック・ウェルチ成果をあげる意思決定をする名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションウィンストン・チャーチルマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来