『実践するドラッカー』本はドラッカーマネジメントを体系的に理解するための最適なシリーズ本


『実践するドラッカー』本シリーズは全部で5編。

「思考編」・「行動編」・「チーム編」・「事業編」・「利益とは何か」からなる。

思考編の初版が2010年1月。

以来、2013年の3月までの間に4冊がシリーズ出版された。

オビにもあるとおり、ドラッカー教授の知見を1冊に凝縮した本であり、一流の仕事を成すプロフェッショナルのワークブックとなっている。

この本は、読むというよりは「使う」本だ。

ドラッカー教授のことばを引用して、そのことばの意味を現実にあわせて解説してくれる。時に、ことばをかみくだいて。時に、実際の企業経営の実例をひいて、教授のいいたいことを肚におとしてくれる。

わたしはプロジェクトごとにチームを変えながら働く。
それゆえに、思考編と利益とは何か編にふせんがたくさん貼られている。

ふせん以外にも、たくさんの線が引かれ、マル印がぐるぐると書かれている。

例えば、こんな記述がある。

「あなたが立てた目標は、期限付きで測定可能な形になっていますか」と。
(『実践するドラッカー 利益とは何か』p.215)

この1行にわたしは、たんなる線ではなく、波線を力強く引いている。

「いえ、できていません・・・」と。

逆に、そうしなければならないのだ!とハッとする。

 

ドラッカー教授の教えを理解し、実践に移し、習慣化するための本。

 

マネジメントの父・P.F.ドラッカー教授は、1939(昭和14)年、氏が30歳の時に処女作『経済人の終わり』を世に出した。

以来、60数年にわたってマネジメントと社会生態に関する著作を世界に放ってきた。

主要著作だけで36冊はある(上田惇生著『ドラッカー入門』による)。

ながい年月にわたって研究されたテーマゆえに、記述に重複や進化などが見られる。

それらを著者の佐藤等さんは丹念に研究され、モレやダブりがないようにぎゅっと圧縮したのが本シリーズだ。

ずらりとならべられた「赤本シリーズ」の大切な部分だけをしぼりとり、わかりやすく内容を整理した5冊。

ドラッカー教授の著作がタテ糸であるならば、『実践するドラッカー』シリーズはヨコ糸の役割をはたしているように感じる。

1枚の布はタテ糸とヨコ糸が編み込みされてがっちりとした布になる。

線が面になる。

強固な面をつくりあげるためにも、『実践するドラッカー』シリーズは必読の書に思う。

 

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
取材記者/エディター   1965(昭和40)年、北海道恵庭市生まれ。高崎経済大学卒業、(株)ピーアールセンターにて広告・マーケティング業務に従事。2007年独立、人口減少の道内経済に貢献すべく、地域の新しい情報の発信をライフワークにする。一眼レフを片手に、年間100日以上をアウトドアフィールドや道の駅・キャンプ場を取材。新聞記事連載やWEBコンテンツ制作がメインの仕事。P.F.ドラッカーの読書会、札幌ビジネス塾に10年以上通い、上田惇生先生のサイン入り『経営者の条件』は家宝。著書に『アウトドア&感動体験ガイド北海道』『北海道キャンプ場&コテージガイド』『北海道道の駅ガイド』(共に北海道新聞社)。休日はマラソンと登山に勤しむ。

“『実践するドラッカー』本はドラッカーマネジメントを体系的に理解するための最適なシリーズ本”へのフィードバック

  1. […] 『実践するドラッカー』シリーズの編著を手掛けた、ドラッカー研究の第一人者 佐藤等が講義する経営塾21next。 […]

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来