『実践するドラッカー』本シリーズは全部で5編。
「思考編」・「行動編」・「チーム編」・「事業編」・「利益とは何か」からなる。
思考編の初版が2010年1月。
以来、2013年の3月までの間に4冊がシリーズ出版された。
オビにもあるとおり、ドラッカー教授の知見を1冊に凝縮した本であり、一流の仕事を成すプロフェッショナルのワークブックとなっている。
この本は、読むというよりは「使う」本だ。
ドラッカー教授のことばを引用して、そのことばの意味を現実にあわせて解説してくれる。時に、ことばをかみくだいて。時に、実際の企業経営の実例をひいて、教授のいいたいことを肚におとしてくれる。
わたしはプロジェクトごとにチームを変えながら働く。
それゆえに、思考編と利益とは何か編にふせんがたくさん貼られている。
ふせん以外にも、たくさんの線が引かれ、マル印がぐるぐると書かれている。
例えば、こんな記述がある。
「あなたが立てた目標は、期限付きで測定可能な形になっていますか」と。
(『実践するドラッカー 利益とは何か』p.215)
この1行にわたしは、たんなる線ではなく、波線を力強く引いている。
「いえ、できていません・・・」と。
逆に、そうしなければならないのだ!とハッとする。
ドラッカー教授の教えを理解し、実践に移し、習慣化するための本。
マネジメントの父・P.F.ドラッカー教授は、1939(昭和14)年、氏が30歳の時に処女作『経済人の終わり』を世に出した。
以来、60数年にわたってマネジメントと社会生態に関する著作を世界に放ってきた。
主要著作だけで36冊はある(上田惇生著『ドラッカー入門』による)。
ながい年月にわたって研究されたテーマゆえに、記述に重複や進化などが見られる。
それらを著者の佐藤等さんは丹念に研究され、モレやダブりがないようにぎゅっと圧縮したのが本シリーズだ。
ずらりとならべられた「赤本シリーズ」の大切な部分だけをしぼりとり、わかりやすく内容を整理した5冊。
ドラッカー教授の著作がタテ糸であるならば、『実践するドラッカー』シリーズはヨコ糸の役割をはたしているように感じる。
1枚の布はタテ糸とヨコ糸が編み込みされてがっちりとした布になる。
線が面になる。
強固な面をつくりあげるためにも、『実践するドラッカー』シリーズは必読の書に思う。


最新記事 by 花岡 俊吾 (全て見る)
- どんな人でもドラッカーのことばにふれて、ちょっと挑戦して少し成長する。学びが活きる場を東北各地につくりたい〜青森の瀬川智美子さん - 2020年11月26日
- 『ドラッカーを読んだら会社が変わった!』本のCD版が発売、著者佐藤等さんの声解説とDVDの付録付き! - 2020年11月16日
- 動画講座「ナレプラチャンネル」、「『原理のマネジメント』入門の入門」〜学生起業家・三木智弘さん対談編その1 - 2020年11月9日
- ビジネス塾オンライン11月30日は「タイムマネジメントのすすめ〜マンダラ手帳の使い方〜」 - 2020年11月4日
- ドラッカーを学ぶ野村文吾社長率いる「十勝バス」が第74回「北海道新聞文化賞」を受賞! - 2020年10月30日