【会計事務所では教えない?経営者のためのマネジメント会計入門】第6回 マネジメント会計の中核にあるものとは何か


事業というプロセスから経済価値が生まれる。この原理はすべての事業に共通しています。この経済価値は顧客価値と言い換えることができます。

ドラッカー教授は「顧客にとっての価値は何か」という問いを用います。マネジメントを行う上で最も重要な5つの問いの第3番目に位置するものです。

ちなみに第1の問いは「われわれのミッションは何か」。組織の目的を問うものです(第3回に掲載)。組織の目的を実現する手段として事業があるという位置づけ再確認しなければなりません。

上記の第3番目の問いは、第2番目の問い「われわれの顧客は誰か」に連なるものです。第2、第3の問いは「われわれの事業の顧客は誰か」「その顧客にとっての価値は何か」と問うのが有効です。

ここでいう「価値」は顧客価値です。顧客がその事業を支持する理由を問うのが「顧客にとっての価値は何か」です。

顧客にとっての価値を数字で表したものが付加価値

ここで顧客が支持する理由について少し考えてみたいと思います。たとえばトヨタとホンダでは販売台数も利益体質などすべて異なります。それぞれにファンや多くの支持者がいます。この差はどこから来るのでしょうか。

すべての自動車メーカーが鉄板やガラス・樹脂ガラス・樹脂を購入し、ライトやタイヤを調達しますが素材や部品の品質などに決定的な優劣はないはずです。しかし、デザインの訴求力や製造現場の改善力、アフターサービスの充実などさまざまな要素によって、顧客に選ばれるかどうかが決まり、業績に差が出ているという現実があります。

表面的には製品やサービスで差別化が行われているように見えますが、本質的な差別化要因はその 製品やサービスを生み出す仕組みにあります。 仕組みという事業プロセスに埋め込まれた知識が豊かであればあるほど真似されにくい( 模倣困難性)のです。

業績の差は顧客支持の差であり、その源泉は②「知識という資源」と①「事業というプロセス」の優劣にかかっています。外から購入するものではなく自社の知恵と汗の結晶が事業に独自性を与えています。このようにして生まれた経済価値を付加価値といいます。

付加価値という概念は、マネジメント会計上もっとも重要な情報だといえるでしょう。なぜならそれは③「事業が生み出す経済価値」そのものを表しているからです。組織の目標を実現する手段としての事業の価値、これほど重要な情報は他にありません。

(づづく)

 

上記①~③は、下記<前回の復習>と符合。

<前回の復習>

事業の定義の3つの要素。

①事業はプロセスである

②そのプロセスに知識という資源と投入する

③そのプロセスから経済価値が生まれる

「会計事務所では教えない?経営者のためのマネジメント会計入門」連載記事

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来