講演中継:ドラッカーの言葉を実践して人生初のドラッカー本『人生を変えるドラッカー』を書く―著者の吉田麻子さんは「実践するマネジメント読書会🄬」のファシリテーター


今日の講師は『人生を変えるドラッカー』の著者、吉田麻子さん(㈱カラーディアの代表者)です。現在は函館のカフェ「イロドリ」も経営。

 

仙台に本社を置く㈱S・Yサークルさんのゲスト講師として、実践するマネジメント読書会🄬のファシリテーターでもある麻子さんが登壇です。司会は内藤洋子さん。ご両人は函館出身。しかも小中学校の先輩と後輩。11年ぶりの再会です。

 

以下は、中継レポートです。

文中の>・・・は私のコメントです。

 

人生や経営のお役に立てるメッセ―を受け取り下さい。

 

セミナーのタイトルは「人生を変えるドラッカー」…著作名と同じですね。

>「人生の変え方」を学べる時間になりそうです。

 

ホワイトボードにはとあります。

「なぜドラッカーが人生を変えたのか」

 ・1500時間

 ・読書オタク

 ・仲間

OLリクルート時代の話し…色彩と出会う。

78万円払って色彩検定の講座を受講。

無事、4つ検定で1級を取得!

 

カラーに出会って仕事楽しみに目覚める。

この経験いかして、「色で人を元気にできるかも」という仮説を立てる。

 

リクルート時代の上司の誘いで学びの場へ。

そこでの出会い…私や高塚さんがいた。

 

カラースクールの立ち上げから閉鎖までの話し…

 

やめると新しい出会いが生まれる。

>何かを行なうためにやめるのではない、何かをやめると新しいことが始まる―これはドラッカー教授のイノベーション鉄則でもあります。

 

バッタリ会った先輩から飲みに誘われ、「夢は何?」と問われる。

 

出版という夢を始めて口に出しました。

>夢を聞いてくれる人の存在は重要ですね。

 

その先輩から出版社と編集者を紹介されました。

>ご縁はつながりますね。

 

その後、実際、『7色のすごいチカラ』(2010)、『実践する色彩学』(2012)、『人生を変えるドラッカー』(2016)を世に出す。

>夢を口に出すと実現する、これ鉄則です。

 

40回読む価値のある本とは

今日の話は、カラーではなく、ドラッカー。

話題はドラッカー教授の『経営者の条件』に。

2006年から40回以上、読む…

なぜ何度も読むのか―読むつどに新しい言葉との出会いがある。

さらに実践すると変化があらわれ始める。

 

しかし…人に薦めても読み切れない現実が…

 

さらに深層部に…

まずは「まえがき」から…

「自らをマネジメントすることは常に可能である」に撃ち抜かれる!

 

話題は、「成果をあげる能力」に及びます。

<5つの習慣的能力を身につける>

①時間管理(汝の時間を知れ)

②どのような貢献ができるか

③人の強みを生かす

④重要なことに集中する

⑤成果のあがる意思決定をする

 

ドラッカー教授の言葉を実践する

どのように身につけるのか―自分の場合を事例として

「知っている」から「やっている」へ(なかなかできない自分)

・時間管理を「やっている」状態へ―実践のキーワード

―まずは記録から、「破棄、廃棄、廃棄」、聖なる塊の時間の確保、定期点検

 

・貢献を「やっている」状態へ―実践のキーワード

 ―組織の成果と一人ひとりの貢献、貢献のリレー

 

・強みを「やっている」状態へ―実践のキーワード

 ―もっている強みを生かす、強みを繰り返し問うことで尖がってくる、仕事の設計も大切

 

・集中を「やっている」状態へ―実践のキーワード

 ―目指す成果をめざす、過去の計画的廃棄、優先順位と劣後順位、

 

・成果のあがる意思決定を「やっている」状態へ―実践のキーワード

 ―計画に落とし込む、原則を決めておく、その意思決定は必要な人に到達しているのか

 

>それぞれで実践ポイントが違いますね。

 

 

で…先ほどの課題…人に薦めても読み切れない現実が…

 

?! 「そうだ『経営者の条件』をベースにした小説を書こう」

 

出版という過程でさらに実践された「成果をあげる能力」

・読書会への「貢献」というモチベーション

・書くという「強み」を生かす

・読書会という組織に「貢献」するため自分の「強み」を使う=小説を書くという「意思決定」

・創作に費やした総時間、1500時間―「時間管理」「集中(廃棄)」の成果

・『経営者の条件』に「集中」する

・わかりやすい、入門者向けに「集中」する

・自らのイノベーションを起こすという「意思決定」

   ―新領域「ドラッカー」、「長編小説」

・意思決定から計画へ

    ―小説の書き方から始める…『もしドラ』のスタイルを真似る…

 ―関係者に伝える、仮説の有効性を検証(世の中のためになるのか)

>これがドラッカー教授の言葉と使うという状態ですね。

 

最後に、ホワイトボードでまとめです。

「なぜドラッカーが人生を変えたのか」

 ・1500時間―成果をあげるには一定以上の時間が必要

 ・読書オタク―個性プライベートに関係するものと思っていたが…仕事に使って世の中のためになる

 ・仲間―仲間の喜ぶ顔をみたいというエネルギー

 

ブックカフェ「イロドリ」を紹介しつつ、場に対する想いを語り…終了

最も好きな言葉は…の質問に

「自らをマネジメントすることは常に可能である」と返答。

>終止一貫していますね。

 

追記)著者ご自身の連載が始まっています

 

 

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来