このブログは、【1日2分で納得・P・F・ドラッカー【経営者の条件】と、題して、各章、各ページの読者の実践実例を集めたものです。
~①序章 成果をあげるには~
ドラッカー名著集1 『経営者の条件』 |
本書の目次
〜序章 成果をあげるには〜
p.2 八つの習慣
p.3 なされるべきこと、組織のことを考える
p.5 アクションプランをつくる
p.7 行動する
p.14 「私は」ではなく「われわれは」を考える
以下は読書し、実践した者たちのポイントのまとめ
㈱エレメント WEBマーケティング・コンサルティング 今井 こうた ~経営者の条件 序章 成果をあげるには~ を、読書して 2019/02/23 |
---|
Q.~経営者の条件 序章 成果をあげるには~ を、読んだ目的は?A.優れた経営者になりたいと渇望し、WEBサイトの制作と、運営マーケティングのコンサルティングを行う際に、最低限使えなくてはいけないと感じた言葉・原理原則を学ぶこと。 |
Q.ポイント、感想(今回、気になって線を引いたところ)は?A.p.14「私は」ではなく「われわれは」を考える 【もう一つ身につけるべき習慣が「私は」とはいわずに、「われわれは」と考え、「われわれは」ということである。最終責任は自らにあることをしらなければならない。最終責任とは、誰とも分担できず、誰にも委譲できないものである。】
経営者の条件というタイトル、経営者のことと書かれていますが、どんな役職、役割 立場であっても、仕事ができる人は皆、責任をもって仕事をしていて、全員がこういったことをわかって仕事をする組織だったら素敵なだなぁと感じました。 エレメントの仕事も知識労働です。作業員であること、責任を持たないことを許していると、考えない。指示待ち人間になり、かかわる人、なにより本人が一番不幸になると考えているからです。常に自ら考えて、自ら決断していくことが生産性に大きな違いを生みます。 |
Q.実践していることは?A.週1回の打合せでは、毎回、各自のプロジェクト(サイトの制作や集客目標)の、進捗、ゴール、ゴールまでの方法を、「自ら考えて、決定したこと」を話してもらう。 |
今後も経営者の条件のことなら、ここ!となるように、このページに実践実例を集めていければと考えています。
経営者の条件 序章について、ほかの方の読書レビュー、経験や、本人なりの要約を探している方々はこのページをブックマークしておいてくださいね!



Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。

最新記事 by Dラボ (全て見る)
- 【ドラッカーに学ぶ】マネジャーの役割と仕事は?必要なスキル4選を解説。 - 2025年3月26日
- 【ドラッカー流!チーム作りの極意】成果を出す組織が実践するマネジメントの基本。 - 2025年3月20日
- 企業の強みとは何なのか?競合にはない強みの見つけ方とは。 - 2025年3月5日
- なぜ自分の部下は成長しない?上司として伝えたい成長の秘訣7つを徹底解説。 - 2025年2月19日
- 正しい部下の育て方はある?自己成長を促すために必要な7つのポイントを徹底解説。 - 2025年2月5日
1日2分!ドラッカー【経営者の条件】 記事一覧
序章 成果をあげるには
第1章 成果をあげる能力は修得できる
第2章 汝の時間を知れ