本記事は、初めてドラッカーの『マネジメント』を読んだライター石山が、1章ごとに内容をまとめながら、気づきや発見を共有する企画シリーズです。
『マネジメント』の内容を解説したサイトはさまざまですが、実際のドラッカーの文章を引用しながらまとめているのは、本記事ならではの試みです!
「ドラッカーが実際にどんなことを書いているのか、本物の文章を読んでみたい」
「他サイトはコンパクトにまとめられ過ぎていて、“なぜ”そうなったのかよくわからない」
「聞きかじった内容をまとめているだけのサイトが多い気がする……」
「もっと真面目に『マネジメント』を勉強したいけど、自分で読み解く自信がない」
このような方は、ぜひ本記事を読んでみてください。大学のゼミのレジュメを読むつもりで、一緒に学んでいきましょう♪
——-前半のもくじ———-
●(1)マネジメントの役割は3つある
●①【目的とミッション】まず企業は「利益」を上げよ!
●②【生産的な仕事と成果をあげる人】「人」という唯一無二の資源を活かす!
●③【社会に与えるインパクトの処理と社会的な貢献】事業がうまくいくだけはダメ!?その理由とは
●まとめ:“企業は社会に貢献する存在”であるという考え方がマネジメントの核心
——-後半のもくじ———-
●(2)企業が永続するためには「時間」の要素が不可欠!
●(3)管理のマネジメント!コストの最適化と成果の最適化
●(4)イノベーションのマネジメント!“明日”を創造する企業が生き残りの秘訣?
●まとめ:生き残る企業になるためのヒントが『マネジメント』にある!
目次
(2)企業が永続するためには「時間」の要素が不可欠!
実は「マネジメントの3つの役割」の他に、“第四の役割”あるいは“第四の次元”ともいうべき要素が存在します。それが「時間」です。
ここでいう「時間」とは、現在と少し先の未来のこと。この2つの時間軸に注意を払いながら、組織のマネジメントを行っていかなければなりません。
「マネジメントは、常に現在と未来、短期と長期を見ていかなければならない。組織の存続と健全さを犠牲にして、目先の利益を手にすることに価値はない。逆に、壮大な未来を手に入れようとして危機を招くことは、無責任である」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 49)
「未来のための行動に関わりをもつからには、マネジメントにとって、時間の要素は常に重大事である。行動とはすべて、未来において成果をもたらそうとするものである。思考や知識ではなく行動に責任をもつ者は、常に未来にコミットしているといってよい」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 50)
それでは、どうしてドラッカーは「時間」の要素を強調したのでしょうか。
その最大の理由は、ドラッカーが企業の永続性に重きを置いていたからです。
「成功がそのまま永久に続くことはありえない。企業も人のつくったものであって不死はない。最古の企業さえ、たかだか数世紀のものにすぎない。しかし、企業は人の一生を越えて永続し、経済と社会への貢献を続けなければならない。実に企業の永続こそ、マネジメントにとって決定的な評価基準である」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 54)
このようにドラッカーが企業の永続性を重要と考えている理由は、“企業が社会貢献する存在である”という彼自身の考え方に深く関わっていることがわかりますね。
★ポイント★
・企業は経済活動を通して社会貢献する存在である
⇒企業が経済活動を停止すると社会に損失をもたらしてしまう
⇒企業の永続が大事
⇒永続するには現在&近未来を視野に入れたマネジメントが必須
⇒目先の利益を追ったり、壮大すぎる未来を描いたりするのは危険
(3)管理のマネジメント!コストの最適化と成果の最適化
「時間」の他にも、マネジメントには“第五の役割”と“第六の役割”ともいうべき要素が2つ存在します。それが、「管理」と「イノベーション」です。
まず“第五の役割”である「管理」の働きについてですが、ドラッカーは次のようにいいます。
「マネジメントは管理しなければならない。すでに存在し、すでに知られているものを管理緒し改善する」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 51)
「既存の事業には、市場、技術、製品、サービスがある。設備と機会は揃っている。投資が行われ、果実が待たれている。人が雇用され、配置されている。マネジメントが行うべき管理の仕事とは、これらの生産要素からの産出を最適化することである」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/p. 51)
基本的に「管理」では、すでにある生産要素を動員して(インプット)、いかに効率的に生産を行うか(アウトプット)ということを考えます。つまり「コストの最適化」という発想です。
これだけを聞くと、なんだか当たり前のように思えますが、ドラッカーはそこにプラスアルファの視点すなわち「成果の最適化」の観点を持ち出します。
「……最適化は成果についても行わなければならない。
製品と市場を一致させる機会に焦点を合わせる必要がある。さらによく行うにはどうするかを考えなければならない。いかなる製品、市場、用途が、異常なほどの成果をもたらすかを考える。そして、いかなる成果に向けて資源を投ずれば、異常なほどの成果をもたらすかを考える」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/pp. 51-2)
成果を最適化するとは、つまりどういうことなのでしょうか。
それは、現在の市場において最も成果のあがる製品やサービスを追求するということ。
なぜなら、
「成果のあがる事業であることが繁栄の大前提」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/pp. 52)
だからです。
市場は日々刻々と変わりゆくもの。社会構造や消費需要の変化によって、求められる商品やサービスの意味内容が変わっていくわけですね。
今日うまくいったことが、明日には通用するとは限らない。一度の成功体験に拘泥せず、常に新しいものを創造しようとする態度が大切だというドラッカーの忠告があるように思います。
★ポイント★
・生産効率を高めるコストの最適化
・成果を高める製品の最適化
・管理のマネジメントでは、この2つを並行させなければならない。
・「成果のあがる事業」が繁栄の大前提である。
(4)イノベーションのマネジメント!“明日”を創造する企業が生き残りの秘訣?
さて最後に、“第六の役割”にあたる「イノベーション」についてみていきましょう。
ドラッカーは、「管理」とはまた別に、挑戦的かつ創造的な「イノベーション」の気質もマネジメントには不可欠であるといいます。
「……マネジメントは企業家とならなければならない。成果の小さな分野、縮小しつつある分野から、成果の大きな分野、しかも増大する分野へと資源を向ける。
そのために昨日を捨て、すでに存在しているもの、知られているものを陳腐化しなければならない。明日を創造しなければならない。」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/pp. 51)
ポイントは、「明日を創造」するという発想です。ここに、永続する企業のヒントが隠されています。
「今日の企業に明日をつくる能力、変身する能力をもたせることがマネジメントに特有の仕事である。今日存在する企業、今日成功している企業が、明日も存在し、明日も成功するようにすることが企業家としてのマネジメントである」
(『マネジメント 課題、責任、実践(上)』ドラッカー名著集 13/P.F.ドラッカー/訳:上田 惇生/pp. 54)
明日をつくる――という表現は実に抽象的で、解釈の余地があるといえます。
しかし、「管理」のマネジメントでもいっていたように、けっきょくドラッカーは、今日うまくいったことが、明日もそうであるとは限らないということを強調したかったのでしょう。
“明日をつくる”とは、“今日”を積み重ねた先にある未来に焦点を向け、最新ニーズに一致した商品提供をすることに他ならないのです。
★ポイント★
・昨日うまくいったことが明日もうまくいくとは限らない。
・昨日を捨て、明日を創造する企業家精神がイノベーションをもたらす。
まとめ:生き残る企業になるためのヒントが『マネジメント』にある!
今回は、Ⅰ部:第4章の後半として、マネジメントに必要な「時間」「管理」「イノベーション」を紹介しました。
製品の寿命は、そのまま企業の寿命と直結しているといっても過言ではありません。そんななかでドラッカーは、“昨日”に執着せず、新しい“明日”を創造することの大切さを強調します。
『マネジメント』には、これから起業をしようとしている方や、ビジネスに迷いが生じている方の心にもぜひ読んで欲しい重要なヒントが散りばめられていると思いました。
もし「明日をつくる企業家精神を学びたい」「実際にドラッカーの考えを実践した人がいるのか知りたい」と思った方は、札幌の大通りにある「ナレッジプラザ」にて、「実践する読書会」を開催しています。オンラインでの参加も大歓迎!
・ドラッカーの著作に興味はあるけれど1人で読む自信がない
・ビジネスの現場で実践してみたい
・実践事例が知りたい
という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。
最新記事 by Dラボ (全て見る)
- リーダーシップがある人とは?特徴11個・リーダーシップのない人について解説。 - 2024年12月30日
- 経営者に向いている人とは?特徴・向いていないタイプ・なり方を解説。 - 2024年12月19日
- 起業家に向いている人とは?特徴・求められる能力・なり方を解説。 - 2024年12月12日
- 好きなことを仕事にするには?難しい理由・実現に必要なことを解説。 - 2024年12月5日
- 「われわれの顧客は誰か」:ドラッカーの問いであなたにとっての顧客を見つけよう! - 2024年11月26日