引用画像:wikipedia
ウィンストン・チャーチル(1874〜1965)はイギリスの首相である。第二次世界大戦のときに第一次チャーチル内閣を発足させ、ナチス・ドイツ戦においては徹底抗戦の構えを示した。
現在でもイギリスでの人気は非常に高く、BBC(英国放送協会)の「100名の最も偉大な英国人」というテレビ番組では、栄えある1位を獲得している。
作家・著述家としても卓越した才能を持ち、若い頃は従軍体験記や戦記小説、戦後は第二次世界大戦を総括した骨太の著述史を世に送り出した。晩年にノーベル文学賞を受賞している。また画家としての腕前もよく、ピカソから「画家としても食べていけただろう」と評された。
『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
チャーチルが絶賛した『経済人の終わり』
チャーチルは第二次世界大戦中(ダンケルクから撤退する直前)、ドラッカーの処女作『経済人の終わり』(1939)を読み、すぐさま書評を書いて絶賛したという。
『経済人の終わり』は、当時世界を覆っていた「全体主義(ファシズム)」について克明に記した本である。本書の中でドラッカーは、全体主義は“大衆の絶望”を利用し、現状の社会を“否定”することで成り立つイデオロギーであると喝破した。
その内容が反ナチス・反共産主義の姿勢を貫くチャーチルの心に深く響いたのだろう。その後チャーチルは、イギリス陸軍の幹部候補生に、『経済人の終わり』を全員分プレゼントしたという。



Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。

最新記事 by Dラボ (全て見る)
- 【ドラッカーに学ぶ】マネジャーの役割と仕事は?必要なスキル4選を解説。 - 2025年3月26日
- 【ドラッカー流!チーム作りの極意】成果を出す組織が実践するマネジメントの基本。 - 2025年3月20日
- 企業の強みとは何なのか?競合にはない強みの見つけ方とは。 - 2025年3月5日
- なぜ自分の部下は成長しない?上司として伝えたい成長の秘訣7つを徹底解説。 - 2025年2月19日
- 正しい部下の育て方はある?自己成長を促すために必要な7つのポイントを徹底解説。 - 2025年2月5日