心理学用語として1970年代に登場した「メタ認知」。自分自身を第三者の視点で客観視するメタ認知を活用すれば、思い込み・固定観念・感情に惑わされずに、適切な意思決定ができるようになる。
現在ではビジネス業界でも幅広く使われるようになった。理由の一つには、ビジネスで成果をあげるための重要な要素だという点が挙げられる。
私たち「Dラボ」は、全国でオンライン読書会を主催している。これまでたくさんの経営者と交流してきたが、たしかに、メタ認知能力の高い経営者のほうが、事業で成果をあげやすい傾向があるという考えには、一定の説得力があるように思う。
そこでこの記事では、メタ認知の基礎知識だけでなく、メタ認知能力の高い人の特徴を解説するとともに、メタ認知のトレーニング方法について紹介する。この記事を読めば、実はマーケティングにおいてもメタ認知が大きな意味を持つことを理解でき、事業に活かせるようになるだろう。
記事の終盤では、メタ認知のトレーニングに読書会がぴったりの理由について解説するので、ぜひ最後まで読んでほしい。
目次
メタ認知とは主観と客観を一致させること
メタ認知とは、自分自身を俯瞰して第三者が見るように認識することである。「メタ」はギリシャが語源で、「高次の」「超越した」という意味だ。
そもそもメタ認知(metacognition)という言葉は、アメリカの心理学者ジョン・H・フラベルが定義した用語である。フランベルは子どもの認知発達の研究者であった。
現在では教育学や心理学の域にとどまらず、ビジネス界でも使われるようになった。仕事で成果をあげたり、すぐれた人材を育成したりするために必要な概念として知られている。
メタ認知の本質は、主観と客観を一致させることだ。自分の「こうしたい」という欲求(主観の世界)が、本当に周囲から求められているのか(客観の世界)を見つめなおすことが大切なのである。
あなたも、「will can must」という言葉を聞いたことがあるだろう。もちろんこれは英語の助動詞だが、ビジネスの世界では、「やりたいこと」(will)・「できること」(can)・「やらなければならないこと」(must)を分別して、自分を冷静に見つめるスキームとして知られている。このスキームを開発したのは、あのリクルートだ。「will can must」は、まさにメタ認知に近い考え方を取り入れたものだといえるだろう。
メタ認知の2類型
メタ認知は2つの領域に分けることができる。第一は、自分自身について認識すること(メタ認知的知識)。第二は、自己理解をベースに、考えたり行動したりする領域だ(メタ認知的技能)。メタ認知は、双方の領域によって構成されている。
①メタ認知的知識
「わたしはこういう人間である」というように、自分の性格・短所・長所・好き嫌いに関する情報のこと。自分自身について自分が知っていること、と言い換えることもできる。
とはいえ多くの場合、メタ認知的知識は、自分の思い込みや固定観念によってバイアスがかかっている。トレーニングや他者とのコミュニケーションを経て、より第三者目線に近いメタ認知的知識を獲得することができる。
②メタ認知的技能
自分自身に関する情報(メタ認知的知識)をベースにして、最適な意思決定をしたり、問題解決のアプローチを考えたりすること。メタ認知的技能は、「モニタリング」と「コントロール」の2要素から構成される。
モニタリング | 自分の置かれている状況を整理し、次のアクションを考えること。 |
コントロール | とるべきアクションは何かを考えて行動すること。 |
メタ認知を発揮する場面
- 問題を発見するとき
- 課題を設定するとき
- 自分の強みを発見するとこ
- 他者と協力するとき
メタ認知が高い人の特徴
- 「自分のしたいこと」よりも「相手が求めること」に焦点を向ける
- トラブルを改善のチャンスだと考える
- 対立するのではなく対立の原因を考える
- 相手のレベルに合わせて考えられる
メタ認知が低い人の特徴
- 固定観念が強い
- 謙虚そうに見えるが実はかなり頑固
- 相手の求めることよりも自分の主張を優先する
- トラブルが起こると気分が落ちて先に進めなくなる
- 失敗を恐れてチャレンジしない
- 責任のある仕事を避けようとする
メタ認知を高めればもっと大きな成果をあげることができる
メタ認知が低い人とは、ものの見方・考え方のクセが強い人のことだ。陸上競技では、正しいフォームを身につけなければ成績は伸びない。クセがついたフォームで走り続けても成果を出せないのと同じように、自己認知の仕方にクセがあると、メタ認知能力は向上しない。
しかし逆にいえば、思考のクセは“矯正”できる。身を置く環境や経験が思考を形成しているに過ぎないので、トレーニングを継続すれば、誰でもメタ認知を向上させることができる。
メタ認知トレーニングのおすすめ2つ
①マインドフルネス
Googleも取り入れているメタ認知向上のトレーニング。マインドフルネスは、いわゆる“瞑想”のこと。目を閉じている間に浮かんでくる様々な感情(不安、興奮、イライラ、悲しみ)を第三者の目線で捉え、心を整えていく。
キーワードは「今」。「今、自分はイライラしているんだな」「今、自分は不安を感じているんだな」というように、感情を冷静に見つめる。それが結果的にメタ認知のスキームとなる。
②セルフモニタリング
セルフモニタリングとは、現在直面しているトラブルや問題を書き出したり、誰かに話したりすることで、自分自身を冷静に見つめること。つまり、モヤモヤしていることをアウトプットする方法だ。
書いたり話したりしているうちに、ざわついていた心が穏やかになり、クリアーな思考で、前向きに解決策を考えることができるようになる。
ビジネスのメタ認知を鍛えよう!読書会はセルフモニタリングの最強ツール
わたしたちDラボは、“マネジメントの父”ことピーター・F・ドラッカーの読書会を運営している。ドラッカーの読書会は、経営者だけでなく、マネジャーや新人までが、互いの興味・関心・視点での違いを意識しつつ、成果をあげるためのマネジメントを学び合う場だ。
読書会ではアウトプットをとても大事にしている。ドラッカーを読んで、感じたこと、思ったことを、自分の事業に落とし込んで誰かに話す。それを参加者がその場でフィードバックしてくれる。この読書会におけるコミュニケーションが、参加者のセルフモニタリングに大いに役立っている。
実際にわたしたちは、この読書会を通じて、「これまで主体性のなかった社員が自発的に提案をしてくれるようになった」「経営者目線で事業のことを真剣に考えてくれるようになった」という事例をたくさんみてきた。
経営に活かした事例ドラッカーの読書会は、経営者と社員が同じ問題意識をもち、同じ目線で学びあえる貴重な機会だ。
もしあなたが、組織マネジメントや経営で思うように成果をあげられずに困っているなら、主観と客観が一致してない可能性がある。
もっともわかりやすいのが、商品やサービスの売れ行きが伸び悩んでいるケースだ。ドラッカーはこんなことを言っている。
顧客が買うものは製品ではない。欲求の充足である。顧客が買うものは価値である。これに対し、メーカーが生産するものは価値ではない。製品を生産し販売するにすぎない。したがって、メーカーが価値と考えるものが、顧客にとっては意味のない無駄であることが珍しくない。
(『マネジメント』より)
自分たちの売りたいものではなく、顧客が欲しいと思っているものを売れ――ドラッカーにとってマーケティングの原理原則は、売りたいものを売るのではなく、顧客が買いたいものを売ることだった。これはまさしく、マーケティングにおけるメタ認知といえるだろう。
あなたは本当に、顧客のことを理解できているだろうか?顧客のニーズに100%応えることができているだろうか?
ドラッカーの読書会では、マーケティングのメタ認知を獲得し、大きな成果をあげた参加者がたくさんいる。もし少しでも興味があるなら、ぜひ一度、社員と一緒に読書会に来てほしい。無料体験も実施中だ。オンラインで開催しているため、全国の経営者やビジネスマンとつながれる貴重な機会にもなるだろう。
はじめて読むドラッカー読書会 お気に入りに追加Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。
最新記事 by Dラボ (全て見る)
- 時間がない人の特徴6つ:本質的な4つの原因&成果のあがる時間管理の方法3つを徹底解説! - 2024年11月20日
- ハニカムチャート:「その言葉、意味を共有できていますか?」世界観を客観視して違いを相互理解するコミュニケーションツール - 2024年10月16日
- 『マネジメント』と『エッセンシャル版』の違いとは?挫折しない、たった一つの冴えた読み方。 - 2024年10月2日
- 主体性がない人の特徴5つ|主体性をなくさせるダメなマネジメント10選から根本原因に迫り、対策・改善事例を徹底解説します。 - 2024年8月21日
- 部下を退職に追い込んでしまったあなたが今すぐ見直すべき3つのこと。 - 2024年8月14日