【ドラッカーの名言に学ぶマネジメントを実践するための秘訣】その5 何を習慣にするかを明確にする

前回は習慣が重要化されるまで能力をトレーニングによって身につけるという話をしました。古くからその効果は伝えられています。

たとえば、「習慣は第二の天性!習慣の方が十倍も天性である」という老軍人ウェリントン公爵[i]の言葉を著書『心理学』(1892)で紹介したのは、ドラッカー教授の著書にも登場するウィリアム・ジェームズです。同書の第10章で「習慣」について述べており、私たちの生活が習慣の集まりであることを示しました。

このことに関して2006年にアメリカのデューク大学の学者が習慣の力に関する研究を発表しました。それによると私たちの行動の実に40%以上がその場の判断ではなく、習慣をよりどころにしているそうです。この数字の意味するところは、私たちは良くも悪くも習慣によって40%以上の行動が支配されているということです。

これは大変なことです。

日々、自動運転装置に半分身を預けて生活しているようなものです。

「あなたは、どのような習慣を身につけていますか?」。

この問いが重要になります。

成果の良し悪しは、良き習慣いかんで決まるからです。

 

さて、ここから習慣化するためには二つの要素が重要です。

以下、<読むべき章>と<4冊の概要>と<一部内容の紹介>についてです。
「何を」「どうやって」身につけるか…

 

たとえば、アメリカの父と評されるベンジャミン・フランクリンは、「決断: なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし」など13の徳目としてまとめた自らの信念を1週間に1つの徳目の修得を目指し、年に4回この過程を繰り返したといいます。「どうやって」に関係があります。

また現代のベストセラー『七つの習慣』は、身につけるべき習慣を明らかにし、「私たちの人格は、繰返される習慣の結果として育成される」という原則を示し、「何を」身に付ければいいかを中心に記述されました。具体的には以下の7つです。

第一の習慣:主体的である

第二の習慣:終わりを思い描くことから始める

第三の習慣:最優先事項を優先する

第四の習慣:Win-Winを考える

第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

第六の習慣:シナジーを創り出す

第七の習慣:刃を砥ぐ

 

これに対してごく最近出版された『習慣の力』(2006)は、「どうやって」身につけるかを集中的に記述した革新的な一冊です。個人ばかりではなく、組織や社会の習慣にまで目を向けています。

 

習慣という能力は、人類の叡智ともいうべきものです。周辺的あるいは末梢的な存在ではなく、一人ひとりの自己改革、自己創造という中核的な存在です。ドラッカー教授は、現代の組織社会において習慣的に身につけておくべき五つの能力を示しました(『経営者の条件』)。

①時間を管理する

②貢献をとおして成果をあげる

③自他の強みを生かす

④最も重要なことに集中する

⑤成果のあがる意思決定を行なう

 

「何を習慣化するか」を明確に意識しなければ、習慣化に成功することはありません。

「あなたは、どんな良き習慣を身に付けていますか?」

この問いが人生の成果に直結しています。

 

[i] 英国の将軍・政治家(1769~1852):ウォータローでナポレオン一世を破る。

ポイントをまとめておきます<実践の秘訣 その5>

①マネジメント能力はトレーニングによってのみ身につく

②無意識に能力を発揮できる状態、つまり習慣になるまでトレーニング継続する

 

ここまでの連載

その1:最初から理解しようとしない

その2:失敗してもやめない

その3:学ぶことはできるが教えてもらうことはできない

その4:習慣になるまでトレーニングする

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせる自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性ドラッカーマネジャーの5つの仕事経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカー事例で学ぶドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー条件としての利益ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向け企業とは何か真摯ドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーションプロフェッショナルの条件佐藤等上田惇生概要論語と算盤転職人の強みを生かすドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる人間関係強みを生かすドラッカー名言集習慣赤本部下辞めたい最も重要なことに集中する経営道徳ドラッカー名著集指導ジャック・ウェルチ実践するドラッカードラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成ウィンストン・チャーチル断絶の時代読書会著書一覧代表作できない部下イデオロギーポスト資本主義社会体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができない知識労働成果をあげる意思決定名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションオーストリア・ウィーンタイムマネジメントわたしの非常事態宣言要約全巻実例テイラーの科学的管理法成果をあげる意思決定をするMANAGING ONESELF解説動画退職理由利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来