「学ぶとは身につけるということに他なりません」(前回)
では「身につける」とはどのような状態をいうのでしょうか。
時間を管理する能力、人の話を聞く能力、意思決定する能力、顧客にとっての価値を知る能力…
一つの能力を身につけるのに欠かせないのがトレーニングです。
トレーニングなしに身につく能力は一つもありません。
ただ本を読んだだけで身につく能力は一つもありません。
たとえば車の運転という新しい能力を身につけるとき、私たちは細部の動作にも意識を集中しているはずです。座席についたらミラーとシートポジションを確認することから意識して動作をスタートさせたはずです。
しかし、免許を取り1年も車を運転していれば、すべての動作は無意化され、あたかも自動操縦のように車を操れるようになります。
ドラッカー教授も成果をあげる能力は、「掛け算の九九を習ったときにように練習による修得が必要になる」『経営者の条件』と述べているように、習慣的な能力として身につけなければならないといいます。修得に必要なのは、九九を憶えたときのようなトレーニングです。九九を一度聞いただけでものにできた人は一人もいないはずです。
トレーニングの結果、無意識に心身が動く状態を習慣化されたといいます。習慣は第二の才能とも言われます。悪しき習慣をあらため、良き習慣を身につけることが成果への近道です。
マネジメントに関わる能力はすべて人間能力です。エグゼクティブとは、成果に甘んじることなくトレーニングの重要さを理解し、日々実践している人です。成果は、その結果、生み出されるものです。
ポイントをまとめておきます<実践の秘訣 その4>
①マネジメント能力はトレーニングによってのみ身につく
②無意識に能力を発揮できる状態、つまり習慣になるまでトレーニング継続する
ここまでの連載
その1:最初から理解しようとしない
その2:失敗してもやめない




最新記事 by 佐藤 等 (全て見る)
- ドラッカーマネジメント流③【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年5月6日
- ドラッカーマネジメント流②【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年4月19日
- ドラッカーマネジメント流①【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年4月10日
- 100万部発行のエッセンシャル版『マネジメント』を『実践するドラッカー』の著者佐藤等(ドラッカー学会理事)が名言とともに実践ポイントを要約解説する - 2020年4月7日
- 「美しい会社とはなにか?」著者佐藤等が語る『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』の読み方使い方―マネジメントとリーダーシップの関係もわかりやすく解説 - 2019年12月23日