【ドラッカーの名言に学ぶマネジメントを実践するための秘訣】その4 習慣になるまでトレーニングする


「学ぶとは身につけるということに他なりません」(前回)

では「身につける」とはどのような状態をいうのでしょうか。

時間を管理する能力、人の話を聞く能力、意思決定する能力、顧客にとっての価値を知る能力…

一つの能力を身につけるのに欠かせないのがトレーニングです。

トレーニングなしに身につく能力は一つもありません。

ただ本を読んだだけで身につく能力は一つもありません。

たとえば車の運転という新しい能力を身につけるとき、私たちは細部の動作にも意識を集中しているはずです。座席についたらミラーとシートポジションを確認することから意識して動作をスタートさせたはずです。

しかし、免許を取り1年も車を運転していれば、すべての動作は無意化され、あたかも自動操縦のように車を操れるようになります。

ドラッカー教授も成果をあげる能力は、「掛け算の九九を習ったときにように練習による修得が必要になる」『経営者の条件』と述べているように、習慣的な能力として身につけなければならないといいます。修得に必要なのは、九九を憶えたときのようなトレーニングです。九九を一度聞いただけでものにできた人は一人もいないはずです。

トレーニングの結果、無意識に心身が動く状態を習慣化されたといいます。習慣は第二の才能とも言われます。悪しき習慣をあらため、良き習慣を身につけることが成果への近道です。

マネジメントに関わる能力はすべて人間能力です。エグゼクティブとは、成果に甘んじることなくトレーニングの重要さを理解し、日々実践している人です。成果は、その結果、生み出されるものです。

 

ポイントをまとめておきます<実践の秘訣 その4>

①マネジメント能力はトレーニングによってのみ身につく

②無意識に能力を発揮できる状態、つまり習慣になるまでトレーニング継続する

 

ここまでの連載

その1:最初から理解しようとしない

その2:失敗してもやめない

その3:学ぶことはできるが教えてもらうことはできない

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来