成果とは何か?意味・定義・具体例を解説。

【成果】とは組織の外にある「顧客満足」のこと

成果とは何か

成果」(results)とは、組織が活動を通じて、顧客満足に貢献することをいう。ポイントは、組織内部の事情(売上やコスト削減)が成果ではないということだ。たとえばマネジメントの父ことピーター・ドラッカーは「成果は外にある」と強調する。組織の外に存在する顧客への貢献こそ、組織が存在する唯一の根拠なのだと。

組織の中に成果は存在しない。すべての成果は外の世界にある。客が製品やサービスを購入し、企業の努力とコストを収入と利益に変えてくれるからこそ、組織としての成果があがる。

プロフェッショナルの条件』より

一般的に「成果」と聞くと、「売上」のことを思い浮かべるかもしれない。しかしその売上という数字は、あくまでも組織の都合であって、顧客には一切関係がない。この重要な事実に気づかないでいると、売上(数字)のみを追求する考え方に陥り、だんだんと顧客の顔が見えなくなっていく。顧客が離れるばかりでなく、顧客のニーズからずれた商品やサービスを開発し、さらに売上が落ちてしまうだろう。

だからこそドラッカーは、「成果は外にある」と繰り返し強調したのだ。

成果の具体例

以下に、顧客満足を成果として言語化することで、社員に主体性が芽生えたり、結果的に売り上げが伸びたりした実例を紹介する。

①生徒が「明日の自分が楽しみになる」ことが塾の成果

ある英語教室の社長は、スタッフの自主性が育たないことに頭を抱えていた。そんなときに、「この塾の成果、つまり顧客価値は何なのか」という問い直しを行った。

これまでは「成績向上」「志望校合格」こそが塾の成果だと自明視していた。しかし、生徒や親が、自身の営む塾を通じて、どんなところに感動や喜びを得ていたのかを振り返った。

すると、「別にうちの子が志望校に合格しなくてもいいんです」「受からなくてもいいから、自分で決めたことを全力でやり切らせたい」という親の声がたくさんあったことに気づかされた。

やがて社長は、生徒が「明日の自分が楽しみになる」ような塾を運営することこそ、顧客価値への貢献、つまり明確な成果なのだとわかった。この成果を組織で共有してからというもの、自主性のなかったスタッフから、どんどんアイデアや提案が出てきて、いまでは社長が指示をしなくても、どうすれば生徒に貢献できるかを考える社風が根付いたという。

②売上は「お客様からのありがとうの数」と成果を定義した事例

岡山のとある美容室は、“顧客に喜びと感動を与えた結果、売上が自然についてくる”と考えた。では、どうすれば、この考え方を組織に浸透させて、スタッフが自発的に成果を追求してくれるようになるのだろう。

そこで社長は、「売上とはお客様からのありがとうの数」と成果を定義した。しかも、それだけではなかった。一見すると、組織内部の事情とも思えるあらゆる数字を、すべて顧客満足度の貢献に結び付けて、スタッフのモチベーションを高めるようにしたのだ。

実際にこの美容室の社長は、次のように組織の数字を成果指標に変えた。

売上とはお客様からのありがとうの数
単価とはお客様と自分の美意識の高さ
店販とはお客様からの信頼のバロメーター
指名数とはお客様の「またあなたに会いたい」度
リピート率とはお客様の満足
紹介数とはお客様の感動
客数とは社会への貢献
次回予約とは綺麗の優先
指名売上とは愛され
給料とは自分が人に与えた価値の数と高さ

この成果の定義により、スタッフは、とりとめのない顧客の反応一つひとつでさえ、組織にとって大事な成果なのだと自覚を持てるようになった。

「紹介数を増やせ」とただ言われても、人の心は動かない。しかし、「サービスを通じてお客様に感動してもらうにはどうすればいいか?」と問いかければ、人の創造性は豊かになり、すすんでアイデアを実行できるようになるのだ。

「われわれの顧客は誰か」「顧客にとっての価値は何か」

「われわれの顧客は誰か」「顧客にとっての価値は何か」

あらためて、組織の成果は何なのか? それは事業によって千差万別である。成果を定義するには、満足させなければならない顧客について掘り下げる必要がある。

ドラッカーは「われわれの顧客は誰か」「顧客にとっての価値は何か」という問いを常に持ち続けよと説く。その問いに答えることができたとき、はじめて「われわれにとっての成果は何か」が見えてくる。

たとえば「コルゲート」(口腔ケア用品ブランド)という米企業は、かつては「即時納入」というポリシーを掲げていた。しかしこれは小売店に対するポリシーであって、本当の顧客(商品のエンドユーザー)には関係のない話だった。

あるときコルゲートは、ポリシーを「品切れナシ」に変更した。すると売上げが3%アップしたという。小さな変化だったかもしれないが、「いつでもどこでもコルゲートの商品を手に入れられる」という顧客満足に資する発想に転換したことで、実際にスタッフの仕事意識に変化がみられたという。

外部の世界に感覚を研ぎ澄ませば、成果のヒントが見えてくる

外部の世界に感覚を研ぎ澄ませば、成果のヒントが見えてくる

組織が追求すべき成果は、組織の外にある。組織の内部には存在しえない。このことは、いくら強調してもし過ぎることはない。

コルゲートという組織の外部には、「品切れ」という現象がしばしば発生していた。品切れが起きても、コルゲートの社員は別に困らない。「また明日になればきっと入荷しますから」と一言いえばそれで済む話だ。

しかし、コルゲートの歯磨き粉が欲しくてドラッグストアを訪れた顧客は、とても残念に思うだろう。「私はいま欲しくて店に来たのに」と。組織に必要なのは、こういった境遇に置かれた顧客の心中を察する思いやりである。「ガッカリさせたくない」――実はそこに、成果のヒントが隠れている。

ドラッカーは、大著『マネジメント』で「今日の組織が最も必要としているのは外に向けた感覚器官」と言った。データ分析は今日において非常に重要である。それは疑いようがない。しかし、データはデータであって、それ以上でも以下でもない。データをもって成果を定義することはできない。大切なのは、「顧客の心の内」を掘り下げて言語化する姿勢である。

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせる自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性ドラッカーマネジャーの5つの仕事経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカー事例で学ぶドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー条件としての利益ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向け企業とは何か真摯ドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーションプロフェッショナルの条件佐藤等上田惇生概要論語と算盤転職人の強みを生かすドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる人間関係強みを生かすドラッカー名言集習慣赤本部下辞めたい最も重要なことに集中する経営道徳ドラッカー名著集指導ジャック・ウェルチ実践するドラッカードラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成ウィンストン・チャーチル断絶の時代読書会著書一覧代表作できない部下イデオロギーポスト資本主義社会体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができない知識労働成果をあげる意思決定名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションオーストリア・ウィーンタイムマネジメントわたしの非常事態宣言要約全巻実例テイラーの科学的管理法成果をあげる意思決定をするMANAGING ONESELF解説動画退職理由利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来