本を「使う道具」として捉えると世界が違って見える。読書が苦手な人ほどドラッカーを読んでほしい!【読者インタビュー】

本を「使う道具」として捉えると世界が違って見える。読書が苦手な人ほどドラッカーを読んでほしい!【読者インタビュー】
プロフィール:石山 広尚

札幌市出身。北海学園大学大学院の博士課程中退。経済学・社会学・科学哲学を学ぶ。在学中、ドラッカーの『経済人の終わり』を読んで衝撃を受ける。現在はWEBマーケティング会社に勤務。

大学院に行かれていたのですね。やはり石山さんは読書が得意なのでしょうか?

ズバリいうと、そんなに得意ではないですよ(笑) 

小説もビジネス書も、たくさん読むというよりは気に入った一冊を何度も読むタイプです。

そもそも子ども時代から、読書よりも圧倒的に漫画派だったので、実はいまでも活字に親しみは感じないんですよね。自分、ライターのはずなんですけど(笑)

なので、年間何百冊もよく本を読む人を素直に「すごいな」「うらやましい」と思います……。 

どちらかというと、“本の虫”タイプの人よりも、「活字が苦手」「読書が嫌い」という人のほうが、親近感を抱きます。

そんな石山さんがドラッカーに出会ったきっかけは何ですか?

大学院のときです。近代経済学を批判していた人を色々研究していたのですが、調べているうちに『経済人の終わり』と出会いました。

当時の自分のテーマにあまりにピンポイントなタイトルだったので、気にならずにはいられませんでした。

石山さんにとってドラッカーの魅力は何ですか?

色々ありますが、ぎゅっと3つにまとめてみました。

①物事の本質を抉り出しているから普遍的な原理を学べる

ドラッカーは、普遍的な原理原則を言語化する達人です。

しかも、視点が一つではないところがスゴイ。

鳥の目・虫の目・魚の目・コウモリの目で、ビジネスや社会のことを見る人なので、「ドラッカーを学んだら一生モノの財産になるな」と思うようになりました。

経営者だけでなく、高校生・大学生・サラリーマン・個人事業主・パートタイムの人すべてに役立つ原理原則が書かれているので、みんなにおすすめしたいですね。

②企業の発展が社会を良くすると本気で信じている

ドラッカーは企業の存在意義を「社会に貢献すること」に見出しています。

社会に貢献している(顧客に価値を提供している)かぎりにおいて、ようやく存在が許される存在。それが企業なのだと彼はいいます。

だからこそ彼は、企業が常に顧客志向で価値を追求すれば、世の中は物心ともに発展し、思想やイデオロギーに支配されない社会をつくれるのだと信じているのです。

僕個人としては、このドラッカーの考え方にとても惹かれました。

企業のことを「利潤を最大化する存在」として定義する近代経済学とは、まったく違う世界観を持っていましたし、何よりドラッカーの言葉がスッと胸に落ちました。

現代では、拝金主義としての“悪い資本主義”に多くの批判がされており、それにかわる社会システムを模索する考えもあります。

しかし僕はドラッカーを学ぶことで、「資本主義かそれ以外か」という二項対立ではなく、「社会に価値を生み出す企業をたくさん増やすためにどうするべきか」と考えたほうが、とても力強く、建設的で、誰もが社会に希望を見出せると確信しました。

そんな考え方を、すにで戦前のドラッカーが考えていたわけです(笑) 誰もが「資本主義VS社会主義」の冷戦を生きていた時代に、“資本主義という括り方がナンセンスだ”みたいなことを主張していたわけですから。まさに脱帽です。

③けっきょく「人としてどうあるべきか」が大事だと考えている

ドラッカーは、日本人の精神性と非常に相性がいいのではないかと思います。

ドラッカーは経営テクニックのことについて論じませんでした。もとよりテクニックに意味を見出していなかったのかもしれません。それよりも彼は、「人こそすべて」みたいな境地に行きついていて、とても痛快というか、刺さる人には刺さる考え方をしているんです。

なによりドラッカーは、渋沢栄一を尊敬しているのですから、読み進めていけば、日本人ならドラッカーのものの見方・考え方に共鳴する部分がどんどん見つかるのではないでしょうか。

そんな石山さんは、どうして読書が苦手な人にドラッカーをおすすめするのですか?

どうせ読むなら一生の財産となる本を読んでほしいからです。

僕自身がそうだったのですが、読書が苦手な人(そんなに好きじゃない人)って、

「たくさんありすぎて何を読めばいいのかわからない」「せっかく読むなら面白い本が読みたいけど、探すの面倒くさい」という、せっかちだったり面倒くさがりだったり、そんな複雑な感情があると思うんですよ。

でも大学院に進学したからには、たくさん本を読まないと……という義務感が強くなり、研究費で本を買っては積む毎日を送っていました。もともと本を読むのが得意じゃないから、買うだけで満足しちゃうんですよね。

そんなあるとき、すごく印象的な出来事がありました。指導教授に「たくさん本を読むのを今すぐにやめろ」と怒られたことがあります。

ではどうすればいいのかと尋ねると、「一冊の本をきわめてみろ」と教授は言いました。

一冊の本を読み込み、血肉にする。それこそが価値ある読書なのだと教えられました。

「その作者のものの見方・考え方を習得すれば、物事を洞察する力がいっそう深くなる。いわば著者の思考は、世の中を覗く一つのレンズである。そのレンズは、世の中の出来事を解釈する道具として使える」と教授は私に言いました。

続けて教授は、「だからこそ一流の書物を読み込んだほうがいい。一時期は流行したが誰も語らなくなったような本は、けっきょく中身がないから、何も残らない。ただ時間の無駄である。そんな眉唾の本に時間を費やすくらいなら、何十年、何百年、何千年と語り継がれている名著を読み込んだほうが有意義だ」とさえ言いました。

僕はこのとき、本当の意味で読書の価値を知ったような気がしました。それからは、読む価値のあるものを見極めて、その一冊と真剣に向き合うような読み方をするようになりました。

ちなみにその後、私はその教授と、ある本を輪読することになります。実はその本がドラッカーの『断絶の時代』という本でした。

とくにどんな人にドラッカーが合うと思いますか?

自分も含めて、ドラッカーを愛読書にしている人たちを色々みていると、次の5つに特徴を整理できると思います。

  1. 「利益こそすべて」という考え方に違和感をおぼえている人
  2. お金よりも仕事のやりがいを大事にしたい人
  3. 組織づくりに悩んでいる人
  4. 「人」を大切にしたいと考えている人
  5. 経営はテクニックだけでは不十分だと感じている人

一つでも当てはまる方は、ぜひ読んでみてほしいですね。ドラッカーの言葉がグサッと刺さるのではないでしょうか。しかもただ「いいこと書いてあるな」では終わらないで、すぐ行動に移したくなる。そんな読書体験を味わえると思いますよ!

読書が苦手な人に言いたいことはありますか?

本は「読むもの」ではなく「使うもの」と考えると、自分の思考に“イノベーション”が起こります!

読みものと考えると億劫になってしまいますが、経営や仕事で成果を出す道具だと考えれば、つねに手元に置いておきたくなりますし、困ったことがあればつい開きたくなりますよ。

これからドラッカーを読む人におすすめしたい本はありますか?

『実践するドラッカー』シリーズです!

ドラッカーを「使う」本として特化しています。ボロボロになるまで使い込むと、どんどん愛着が湧いてくる。これはそんな本ですね。

本を「使う道具」として捉えると世界が違って見える。読書が苦手な人ほどドラッカーを読んでほしい!【読者インタビュー】

さいごにメッセージをお願いします

翻訳者の上田先生もおっしゃっていましたが、ドラッカーは「行動する人」すべてに刺さる本です。

「読書をするための本」ではなく、「行動を起こすための道具」としてドラッカーと付き合えば、年間数百冊も本を読む以上に、仕事や人生で大きな成果をあげられるのではないかと信じています。

あらためて『実践するドラッカー』は、読書が苦手な人にこそすすめたいです!ぜひ手に取ってみてくださいね。まず最初は【思考編】をどうぞ!

本を「使う道具」として捉えると世界が違って見える。読書が苦手な人ほどドラッカーを読んでほしい!【読者インタビュー】
FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせる自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性ドラッカーマネジャーの5つの仕事経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカー事例で学ぶドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー条件としての利益ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向け企業とは何か真摯ドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーションプロフェッショナルの条件佐藤等上田惇生概要論語と算盤転職人の強みを生かすドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる人間関係強みを生かすドラッカー名言集習慣赤本部下辞めたい最も重要なことに集中する経営道徳ドラッカー名著集指導ジャック・ウェルチ実践するドラッカードラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成ウィンストン・チャーチル断絶の時代読書会著書一覧代表作できない部下イデオロギーポスト資本主義社会体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができない知識労働成果をあげる意思決定名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションオーストリア・ウィーンタイムマネジメントわたしの非常事態宣言要約全巻実例テイラーの科学的管理法成果をあげる意思決定をするMANAGING ONESELF解説動画退職理由利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来