ドラッカー名言英語版トップ10!


こんにちは!エレメントのO@Eです。

ドラッカーの名言は世界中で引用されていますが、日本でも例外ではありません。

ネット検索で「ドラッカー 名言」と入力すれば、でてくる、でてくる。

 

ビジネスであったりセルフマネジメントであったり、ドラッカーの言葉はいろんなシチュエーションに引用されているようです。

 

マネジメントを実践するための名言

会社を窮地から救ったドラッカー名言集 前編

会社を窮地から救ったドラッカー名言集 後編

 

今回は、日本でも多く知られているドラッカーの名言の数々が、海外ではどのような状況なのか知りたくて調べてみました。

 

引用させて頂くのは調べたなかで「いいね!」によるランキング形式をとっていたwww.goodreads.com。

12ページに渡るリストのなかからのトップ10です。

 

では早速みてみましょう!

 

ドラッカー名言ランキング英語版

1位:776 いいね!

”Knowledge has to be improved, challenged, and increased constantly, or it vanishes.”

知識は常に向上させ、問い、増やさなければ失われてしまう。

 

2位:492 いいね!

“Management is doing things right; leadership is doing the right things.” 

マネジメントとは物事を正しく行うことであり、リーダシップとは正しい事を行うことである。

 

3位:401 いいね!

“The best way to predict your future is to create it”

未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。

 

4位:339 いいね!

“If you want something new, you have to stop doing something old.”

もし何か新しいものが欲しいなら、何か古いものをやめる必要がある。 

 

5位:283 いいね!

“The most important thing in communication is to hear what isn’t being said.” 

コミュニケーションで最も大事なことは、言葉にならないことに耳を傾けることだ。

 

6位:268 いいね!

“Unless commitment is made, there are only promises and hopes; but no plans.” 

コミットメント(責務)なしでは、単に約束と希望があるだけで、そこに計画はない. 

 

7位:217 いいね!

“No one learns as much about a subject as one who is forced to teach it.”

 人に教えることほど、勉強になることはない。 

 

8位:170 いいね!

“Whenever you see a successful business, someone once made a courageous decision.”

成功したビジネスでは、必ず誰かが一度は英断を下している。

 

9位:169 いいね!

Efficiency is doing the thing right. Effectiveness is doing the right thing.”

効率を上げるには物事を正しく行うことであり、効果を上げるには正しい物事を行うことである。

 

10位:145 いいね!

“The purpose of business is to create and keep a customer.”

事業の目的とは顧客を創造し、維持することである。

 

なかなか、面白いと思うのは私だけでしょうか?

大体がself-improvement(自己向上)に関連している言葉のような気がします。

会社より、個人ありき、の文化が根付いているからでしょうか?

 

ドラッカー名言を集めた至極の一冊

 

では、日本ではどうなんだろう、ともちろん思いますよね!

 

ランキングサイトを探してみましたが、見つからず。

でも!かわりに!!珠玉のドラッカーの名言を厳選した一冊の中身をすこしだけご紹介しますね!

 

ドラッカーの本はほとんどといってそうですが、見出しを読むだけでも、一冊のすぐれたビジネス書を読んだ気になってしまいます。(そう思うのは私だけですか?)

 

訳はもちろん、ドラッカー以上にドラッカーを知り尽くしたドラッカー研究の第一人者、上田惇生先生です。

 

以下、見出しの抜粋です。

 

組織の存在理由

 

・組織は目的ではなく手段

・成果こそが唯一の存在理由

・企業は一夜にして消滅する

・明日は今日とは違う

 

企業の目的は顧客の創造

 

・企業の目的は顧客の創造

・顧客を創造する二つの機能

・マーケティングは販売を不要にする

 

イノベーションの方法

 

・企業家精神にリスクを伴う理由

・企業家にひらめきはいらない

・右脳と左脳の両方を使う

・最初からトップの座を狙う

・明日のために昨日を捨てる

 

イノベーションの種

 

・予期せぬ成功は機会である

・予期せぬ失敗は重大な警告

・競争相手の変化を注視する

・認識の変化が機会を生む

 

よい人間関係とは

 

・「よい人間関係」を築くために

・仕事の人間関係は成果しだい

・コミュニケーションは組織のあり方そのもの

・社員の話に耳を傾ける

 

知識労働者の動機づけ

 

・共に働く人たちを理解する

・働く者に責任を与える

・ボランティアの動機づけが必要

・人材を費用として扱う過ち

・人事こそ最大の管理手段

 

いかがでしょう?

 

これで全ての見出しの1/4位なのですが、すでに、向上心やモチベーションが上がってきませんか?

 

この名言集は「英和対訳」になっているので、英語のブラッシュアップにも役立つと思いますよ!

 

◆◆◆ライター情報!◆◆◆

名前:O@E

所属:㈱エレメント WEBマーケティングマネジメントサポートチーム

経歴:東京で外資に就職。バブル崩壊を機に、カリフォルニアでウェブデザインを学び、そのまま現地でオンラインショッピング会社に就職。

結婚後はフリーランスでウェブ制作を15年行う。

のんびりした子育てをしたいと札幌に居を移す。

現在は㈱エレメントにて在宅勤務中心に顧客のWEBサイト運営のサポート業務に従事。

ドラッカーとの関わり:名前だけは聞いたことがあるのみだったが、エレメントスタッフに加わった際、ドラッカー書籍の目次だけで見てワクワク感を覚える。

以後、「経営者の条件」はまだ敷居が高い為、外堀から知識を得ていこうと、「高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」、「ドラッカーを読んだら会社が変わった!」、「人生を変えるドラッカー」から読み始める。

当面の目標は「エッシェンシャル版マネジメント」「経営者の条件」を読んだあと、原文の「The Effective Executive」を読むこと。

連絡先: info@elmt.jp

◆◆◆◆◆◆

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来