【大人の教養も身に着く】どこよりも詳しいピーター・ドラッカー用語解説【マネジメント要約など掲載】

【大人の教養も身に着く】どこよりも詳しいドラッカー用語解説【マネジメント要約など掲載】

イデオロギー

ある特定の理念・主義・思想によってつくられた世界観のこと。たとえばその一例としてマルクス主義が挙げられる。「資本家階級が労働者階級を搾取しているので、資本家を打倒して真の平等社会をつくるべきだ」。

イデオロギーを持つ人々は、その世界を実現するために、しばしば強引な手段(≒暴力)に訴えることがある。イデオロギーが革命思想と密接に関わっているのはそのためである。20世紀はイデオロギーの衝突が際立つ時代であり、激動のオーストリア=ハンガリー帝国で育ったドラッカーの思想形成にも大きな影響を与えている。

豆知識ドラッカーの翻訳者・上田 惇生 氏によれば、「イデオロギーに世界は救えない」と確信した若かりし頃のドラッカーは、現実世界に価値を与える存在として「企業」に希望をみたという。それが「マネジメント」研究の始まりだった。
関連用語オーストリア・ウィーン、マルクス主義、全体主義(ファシズム)

ウィンストン・チャーチル(英1874〜1965)

第二次世界大戦時のイギリスの首相。BBCのテレビ番組「100名の最も偉大な英国人」で1位にランクインするほどいまだに人気が高い。文筆・絵画の才能にも恵まれており、実際に従軍体験記や戦記小説を執筆し、晩年はノーベル文学賞を受賞している。大戦中にドラッカーの処女作『経済人の終わり』を読み、感銘を受けた。チャーチルは早速、英国陸軍の幹部候補生全員に『経済人の終わり』を贈ったという。

豆知識ピカソに「画家としてもやっていけただろう」と言わしめるほどの実力だったという
関連用語『経済人の終わり』、全体主義(ファシズム)、イデオロギー

オーストリア・ウィーン

現在の正式名称はオーストリア共和国。ルーツはハプスブルク家。首都はウィーン。ドラッカーの生まれ故郷である。国連事務所をはじめ、数多くの国際機関の拠点となっている。古くから「音楽の都」として親しまれているが、20世紀はオーストリアの受難であった。第一次世界大戦の敗北までは、オーストリア=ハンガリー帝国として列強ヨーロッパの一国として影響力を持ち続けたが、その後ナチス=ドイツの台頭により一時は併合され、第二次世界大戦終結後は連合国の統治下に置かれた。1950年代にようやく独立を果たす。

またオーストリアは学問の都としても知られている。数学は「不完全性定理」で知られるゲーデル。経済学においては「限界効用」概念を生み出したワルラス、ジェヴォンズ、メンガーをはじめ、「創造的破壊」で知られるシュンペーターがオーストリアの知性だった。心理学はみなさんご存じフロイトやアドラー。このように20世紀のオーストリアは、後世に語り継がれるビッグネームを数々輩出した国なのだ。

豆知識広い人脈を持つ政府官僚の父アドルフの紹介で、ドラッカーは若い頃からシュンペーターやフロイトと面識があった。
関連用語新古典派経済学、創造的破壊、イノベーション、シュンペーター

ジャック・ウェルチ(米1935~2020年)

発明王エジソンが創業者の世界最大の電機メーカー「ゼネラル・エレクトリック(GE)」の会長。キャリアは平社員の叩き上げで、入社からわずか12年の1981年には会長兼CEOにまでのぼりつめる。

またジャック・ウェルチは「一位二位戦略」で経営学の世界でもよく知られた人物である。一位二位戦略とは、世界で一位か二位になれる・なるつもりのある事業のみに集中する戦略のことをいう。一位二位戦略は、ドラッカーとの会話のなかで生まれたアイデアだったことでも知られる。

豆知識ウェルチは、自分がCEOになったときはまず初めに「ドラッカーに会いに行く」と心に決めていたという。「20世紀最高の経営者」と名高いが、極端な人員整理を推し進めた当時の手法は、かなり評価が分かれている。
関連用語リーダーシップ、4E、一位二位戦略

知識労働

成果を出すために知識を活用することを、ドラッカーは「知識労働」と呼んだ。経営者からアルバイトまで、成果に対して責任を持つ者はみな、等しく知識労働者ということになる。ドラッカーはこれを「すべての者がエグゼクティブ(実行者)」と表現した。

たとえば戦場で戦う兵士もまた、知識労働者である。ベトナム戦争を戦う米軍将校は言った、「実際にどうするかは状況次第だ。その状況は彼らにしか判断できない。責任は私にある。だが、どうするかを決めるのは、その場にいる者だけだ」と。ここにこそ、知識労働の本質がある。知識労働とは、知識を使い、その状況下で成果を出すために意思決定を下す能力のことなのだ。

豆知識米軍将校の言葉については、ドラッカー自身が『プロフェッショナルの条件』で言及している。
関連用語マネジメント

フレデリック・ウィンスロウ・テイラー(米1856~1915)

科学的管理法の父」と称され、経営学の歴史上、きわめて重要な人物。労働者の生産性すなわち仕事の能率(efficiency)を客観的に分析した。しばしば「テイラーシステム」や「テイラーイズム」とも呼ばれる。

19世紀末の時点では、人々はまだ、“どうすればもっと生産性が高まるのか”を真剣に考えることはなかった。仕事の方法は仲間内でのみ共有され、親分衆の言うがままに従うのが当たり前だった。

そんな中でテイラーは労働を客観的に分析し、能率を高める方法を一般化しようと試みた。しかし当時はテイラーの発想は異端で、すぐには受け入れられなかった。科学的管理法の意義が認識されたのは、第一次世界大戦以降のことだった。ドラッカーはテイラーのことを「生産性革命」の夜明けをもたらした人物として高く評価している。

豆知識もともとテイラーは弁護士を目指してハーバード大学に在籍していた、いわゆる“インテリ”である。しかし目の病気がきっかけで工場に務めることに。当時はまだ、工場は教養のない“野郎ども”の巣窟であった。そんな世界に身を投じた一人のインテリ。その予期せぬ偶然が、生産性革命を引き起こしたといえるだろう。
関連用語マネジメント知識労働

マネジメント

ドラッカーが使う「マネジメント」という言葉は、単なる経営テクニックや金儲けの方法論のことではない。かみ砕いていうと、マネジメントとは、「成果」を出すためのものの見方・考え方のことである。ただしその背後には、「人としてどうあるべきか」という絶対の前提がある。成果さえ出せば何をやってもいいというわけではないのだ。

ドラッカーにとって成果とは、組織がビジネスを通じて、社会に良い影響を及ぼすことだった。なぜなら「企業=社会的責任を持つ組織」だからだ。

組織はすべて、人と社会をよりよいものにするために存在する。すなわち、組織にはミッションがある。目的があり、存在理由がある。

『経営者に贈る5つの質問』より

ドラッカーは「儲かりさえすればいい」という浅薄な利潤動機を厳しく批判する。マネジメントという概念は、ドラッカーが賞賛した渋沢栄一の「道徳経済合一説」と非常に近しい。「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」という渋沢の言葉こそ、マネジメントの本質なのである。

豆知識ドラッカーは日本画や文学の熱烈なファンで知られる。とくに水墨画はお気に入りで、ドリス夫人によれば生前は「正気を取り戻し、世界への視野を正すために、日本画を見る」と言っていたという。
関連用語利益知識労働、新古典派経済学、渋沢栄一、イデオロギー

利益

ドラッカーは「利益」を次のように意味付けている。

  • 企業が事業を続けるための燃料
  • 社会変動や予測不能なリスクに備える保険
  • 顧客満足の対価
  • 仕事ぶりを評価する尺度

ドラッカーは、利益をあげることは何ら恥ずべきことではなく、むしろ企業の責任であるとさえ言った。なぜなら利益をあげなければ企業は倒産し、顧客を満足させることができなくなるからだ。雇用も維持できなくなる。

ただし利益は目的ではない。あくまでも手段である。ドラッカーは、経済学で当然のように考えられている「利潤動機」を厳しく批判する。

利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく害を与える。このコンセプトゆえに、利益の本質に対する誤解と、利益に対する根深い敵意が生じている。この誤解と敵意こそ、現代社会における危険な病原菌である。

『マネジメント』より

手抜き工事・産地偽装・データ改ざん・粉飾決算などの不正は、まさに「利益こそすべて」という神話の副産物に他ならない。ドラッカーのいう「利益」と、新古典派経済学の「利益」とは、まったく似て非なるものであることがわかるだろう。

企業とは、事業を通じて社会に貢献をする限りにおいてのみ存在が許される。ドラッカーは企業を「公(おおやけ)」の存在とみなした。一方で経済学者は企業を「私」という利己的な存在と考える。

豆知識ドラッカーは金儲けを第一に考える野心家をひどく嫌った。しかし、社会貢献を第一に考える事業家には、無償で何時間も話を聞き、アドバイスをしたという。
関連用語新古典派経済学、渋沢栄一
FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせるわたしの非常事態宣言要約全巻実例イデオロギードラッカーマネジャーの5つの仕事MANAGING ONESELF解説動画退職理由知識労働事例で学ぶ自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性オーストリア・ウィーン条件としての利益経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカーテイラーの科学的管理法企業とは何か真摯ドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー利益とは非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向けプロフェッショナルの条件ドラッカーを読んだら会社がかわったドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会人の強みを生かす佐藤等ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーション強みを生かすウィッツコミュニティ上田惇生概要論語と算盤時間マネジメント最も重要なことに集中するドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる時間がない実践するドラッカードラッカー名言集習慣赤本部下時間をつくる断絶の時代経営道徳ドラッカー名著集指導転職ポスト資本主義社会ドラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成人間関係成果をあげる意思決定読書会著書一覧代表作できない部下辞めたいタイムマネジメント体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができないジャック・ウェルチ成果をあげる意思決定をする名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションウィンストン・チャーチルマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来