「仕事ができない人に優しくできない」と悩んでこの記事にたどり着いたということは、きっとあなたは、仕事に対して誠実で、しっかり成果をあげたいという情熱をお持ちなのだと思います。そうでなければ、わざわざ「仕事ができない人に優しくできない」と検索することはないからです。
悲しいことに、あなたのような仕事ができる/やる気のある人が、上司・部下・同僚の仕事の能力に失望し、最後には「こんな職場で頑張っても無駄だ」と、自分自身までもがモチベーションを失ってしまうことがしばしばあります。
この記事では、仕事ができる人が、いわゆる“仕事ができない人”たちに失望することなく、相手の強みを活かして大きな成果をあげられるようにするための考え方を伝授していきます。
その考え方は、世界中の経営者から尊敬されているピーター・F・ドラッカーの経営哲学によるものです。
わたしたち「Dラボ」は、“マネジメントの父”ことピーター・F・ドラッカーの勉強会を主催している会社です。ドラッカーといえば、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(もしドラ)と聞けばピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事を読めば、多くの経営者を成功に導いてきたドラッカーの考え方を実践して、“仕事ができない”と思い込んでいた相手が、気づけば“最高の仕事仲間”となり、毎日の仕事が断然楽しくなりますよ。
以下では、仕事ができない上司・先輩・部下・同僚のそれぞれの立場で、どう考えて接するべきなのかについて解説します。まずはその前に、すべての立場に共通する重要な考え方について触れますので、ぜひご一読ください。きっとあなたは、「その発想はなかった」と驚くはずです。なぜならドラッカーは、仕事ができる人ほど陥りやすい“思い込み”を打ち破る鋭い視点を持った人だったからです。
目次
【思考編】仕事ができない人に優しくなるための究極の「考え方」3つ
①成長は本人自身の問題
成長は、常に自己啓発によって行われる。企業が人の成長を請け負うなどということは法螺(ほら)にすぎない。成長は一人ひとりの人間のものであり、その能力と努力に関わるものである
ドラッカー『マネジメント』より
ドラッカーは、成長とはあくまでも本人の問題であって、誰かに成長させてもらうものではないと断言します。
仕事ができない人に優しくできない理由には、おそらく「何で仕事ができないんだ!こんなに教えてやっているのに!」という情熱の裏返しがあるのだと思います。
まずは、「成長させてやらなければならない」という堅苦しい考えを捨てましょう。
②人は誰もが強みと弱みをあわせもつ存在
大きな強みをもつ者はほとんど常に大きな弱みをもつ。山あるところには谷がある。しかもあらゆる分野で強みをもつ人はいない。人の知識、経験、能力の全領域からすれば、偉大な天才も落第生である。申し分のない人などありえない。そもそも何について申し分がないかも問題である。
ドラッカー『経営者の条件』より
誰もが人の弱みに目がいきがちです。多くの上司は、強みを生かすことよりも、まずは弱みを克服することから始めるべきだと考えます。
しかしドラッカーはそうは考えませんでした。むしろ、強みの裏に弱み、弱みの表に強みがあるとし、すべてを受け入れたうえで、強みを生かしてどう成果をあげるのかと考えました。
まずは強みと弱みはコインの裏表であり、みんな誰もが欠点があると考えるようにしましょう。そう考えたほうが、建設的な発想で部下に接することができるようになります。
③性格が合わなくても成果をあげればいい
仕事に焦点を合わせた関係において成果が何もなければ、温かな会話や感情も無意味である。とりつくろいにすぎない。逆に、関係者全員にとって成果をもたらす関係であるならば、失礼な言葉があっても人間関係を壊すことはない。
ドラッカー『プロフェッショナルの条件』より
漫画やアニメ、ドラマの世界では「チームメイトの絆が深まって強くなった」「社員の結束が高まってビッグプロジェクトが成功した」といった感動物語がよく語られます。一般的な感覚では、「仲がいいに越したことはない」と誰もが考えるでしょう。
しかし興味深いことに、ドラッカーはけっしてそうは考えなかったようです。ドラッカーは数えきれないほどの企業を観察・コンサルティングをするなかで、ひとつの結論に達しました。それが上記に引用した言葉です。
あなたもスポーツなどで「あのチームはめちゃくちゃ強いんだけど、実はチームメイト同士の仲はよくない」という話を耳にしたことはありませんか?
たとえばNBAでいえば、デニス・ロッドマンとマイケル・ジョーダンの例があります。言わずもがな、この二人は超一流のバスケット選手です。90年代の常勝チーム「シカゴ・ブルズ」を語るうえで、ロッドマンとジョーダンは欠かせませんが、二人はけっして仲がよかったわけではないようです。犬猿の仲とまではいきませんが、きわめてビジネスライクな関係であり、プライベートではほとんど付き合いがなかったという話は有名です。
では、なぜそんな二人が常勝チームを率いることができたのでしょうか?
答えはもう明白です。互いが互いに「人としては好きになれないが、成果(優勝)に貢献できる強みを持っている」ことを十分に理解していたからです。
ロッドマンとジョーダンは、“とりつくろい”などせず、成果を出すために自分がなすべきことを成しただけなのです。彼らは仲良くすることではなく、優勝に貢献するにはどうすればいいかだけを考えたのです。まさにプロフェッショナルです。
貢献に焦点を合わせるということは、責任をもって成果をあげるということである。貢献に焦点を合わせることなくしては、やがて自らをごまかし、組織を壊し、ともに働く人たちを欺(あざむ)くことになる。
ドラッカー『プロフェッショナルの条件』より
仕事ができない人に優しくできない理由……よく思い返してみれば、「そもそも態度が気に食わない」「性格があわない」といったフシはありませんか?
たしかに、仕事ができない人が生意気な態度をとられると“憎たらしいったらありゃしない!”とイライラしてしまいますよね。そんな人と一緒に仕事をするよりも、気の合う同僚や上司と居たほうが精神的に健全です。
しかしそこで一歩ひいて冷静に考え直してみてほしいと思います。仕事ができない人が強みを生かして、しっかり成果を出せるようになれば、みんなでもっと幸せになれるのです。
【行動編】仕事ができない人に優しくなるための「接し方」3つ
①自分で考える機会を与える
ポイントは「自己決定」と「有能感」だ。社員に自ら考え、行動させる。そこから自ら成長したいという意欲が芽生え、自身の成長度合いを測る、自分なりの物差しができる。自己決定し、自己評価できることが有能感の源泉だ。
佐藤等『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』より
仕事ができない人に優しくできないとき、あなたは「マイクロマネジメント」に陥っている可能性があります。マイクロマネジメントとは、相手の一挙手一投足に口を出して細かく指示するやり方です。
マイクロマネジメントは相手のモチベーションと自主性を奪ってしまうNG手法のひとつ。組織にとってマイナスしかもたらさないので、心当たりのある方は、改めるようにしましょう。
ではどうすれば仕事ができない人に優しくできるのでしょうか。まずは、相手に考える余地を十分に与えることが大切です。成果という名のゴールを明確にしたうえで、そこから逆算して、成果をあげるための創意工夫の余地を与えるのです。
そのためには、もちろん「成果」をちゃんと定義しなければなりません。では成果とは一体何でしょうか? ヒントは以下の「②貢献に焦点を合わせて話をする」で詳しく書いてあります。
②貢献に焦点を合わせて話をする
人は自分が思いついたアイデアについては積極的になるものです。ですから、主体性を育む上で有効なのは、実行者の発想を引き出す「問いかけ」です。その中でも「いつまでに」や「どれから」という問いかけよりも、「何を」「どのようにすれば」という選択肢を広げる問いかけのほうが主体性を引き出すには有効です。
佐藤等『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』より
たとえば上司なら、仕事ができない人に対して何ができるのでしょうか。それは「成長する環境・機会を用意する」ことです。
「組織の仕組みを変えるほどの権限がない」という人でも大丈夫。たった一つの問いかけをするだけで、自己成長のきっかけを与えることができます。それは「何を・どのようにすればお客様が喜ぶか」という問いかけです。
ポイントは、“お客様が喜ぶ”という視点です。売上や契約数という無味乾燥な数字では、人はモチベーションを上げることができません。なぜなら、誰かの役に立っているという意識が希薄になるからです。しかし、「この仕事は誰かの役に立つ素晴らしい仕事なんだ!」と考えられるようになれば、自然に自主性が発揮されます。
仕事ができない人はいない。できないのではなく、貢献意識が芽生えていないから意欲が低いのだーーまずはこう考えてみてください。そして、いつかその人が友人や両親に「この仕事は素晴らしい」と自慢できるくらいに、仕事の意義について真剣に話してみてください。そこから何かが変わるかもしれません。
③相手の強みを生かすためのコミュニケーションを図る
強みを生かすことは、行動であるだけでなく姿勢でもある。しかしその姿勢は行動によって変えることができる。同僚、部下、上司について、「できないことは何か」でなく「できることは何か」を考えるようにするならば、強みを探し、それを使うという姿勢を身につけることができる。やがて自らについても同じ姿勢を身につけることができる。
ドラッカー『経営者の条件』より
できないことばかりに目がいくと、物事の本質が見えなくなります。まずは、仕事ができない部下の弱みと同時に、強みを理解する歩み寄りが必要です。
上に引用したドラッカーの言葉にもあるように、「できることは何か」という問いから、一つひとつ丁寧に、部下の強みを見つけ出してみてください。
仕事ができない人にイライラするときは自分に8つの質問を投げかけよう
- 自分のルールや常識を押し付けていないか
- 自分のやり方が本当に正解なのか
- 自分より仕事ができないと見下していないか
- 相手が自分の顔色を伺わせるような言動はしていないか
- 相手と仕事の意義やビジョンを共有できているか
- 相手に失敗するチャンスを与えているか
- 相手の強みではなく弱みばかりに目が向いていないか
- 性格が合わないというだけで見捨てようとしていないか
【立場別】仕事ができない人に優しくなれるドラッカーの名言
仕事ができない上司・先輩に優しくなりたい
なすべきことから考え、それを上司にわかる形で提案しなければならない。上司も人である。人であれば、強みとともに弱みをもつ。しかし上司の強みを強調し、上司が得意なことを行るようにすることによってのみ、部下たる者も成果をあげられるようになる。
ドラッカー『プロフェッショナルの条件』より
仕事ができない部下に優しくなりたい
真に厳しい上司とは、つまるところ、それぞれの道で一流の人間をつくる人である。彼らは、部下がよくできるはずのことから考え、次に、その部下が本当にそれを行うことを要求する。
ドラッカー『プロフェッショナルの条件』より
仕事ができない同僚に優しくなりたい
組織といえども、人それぞれがもっている弱みを克服することはできない。しかし組織は、人の弱みを意味のないものにすることができる。組織の役割は、人間一人ひとりの弱みを、共同の事業のための建築用ブロックとして使うところにある。
ドラッカー『プロフェッショナルの条件』より
まとめ:視座が高くなれば付き合い方も変わる!
弱みからは何も生まれない。結果を生むには利用できるかぎりの強み、すなわち同僚の強み、上司の強み、自らの強みを動員しなければならない。強みこそが機会である。強みを生かすことは組織に特有の機能である。
ドラッカー『経営者の条件』より
わたしたちは、どうして他者と協働しながら仕事をしているのでしょうか。20世紀の偉大な社会学者マックス・ウェーバーは、組織を「目的をもった社会集団」と定義しました。そう、組織は何らかの目的を果たすために存在するのです。
組織は目的を達成する手段であるーーそういわれると、誰もが一応は納得を示すことができると思います。しかし現実に、どれだけの人が、「成果」に対して意識的に行動できているでしょうか。
ドラッカーは、成果をあげるには、働いている人全員が手元の仕事から顔をあげて、組織が果たすべき使命に目を向けなければならないといいます。さもなければ、みんなの視座が下がり、レベルの低い仕事しかできなくなってしまいます。
「毎月ちゃんと給料さえもらえたらいい」「言われたことだけやっていればいい」「それは自分の仕事じゃないから関係ない」……視座が低いということは、成果に対する意識が希薄ということです。
このことは、人間関係でも同様のことがいえます。
上司・部下・同僚。それぞれの立場で起こるトラブルの中には、実は「成果を出すためにはどうすればいいか」という視座さえもてば、問題だと思っていたことが問題でなくなる(無意味になる)ことが多くあります。
今回とりあげた「仕事ができない人に優しくできない」という悩みの本質には、「相手の弱みばかりに目が向いている」という問題が潜んでいる可能性があります。
デニス・ロッドマンとマイケル・ジョーダンのように、相手の強みを知り、生かすための人間関係を構築することこそ、真に生産性のある組織づくりです。
ドラッカーは、Googleをはじめとする一流企業の経営者たちに学ばれるほど影響力のあった人物です。今回の記事を読んでくれたあなたにはぜひ、ドラッカーの思考を仕事に活用して、上司としてさらにスキルアップしてほしいと願っています。
「ドラッカーのことをもっと知りたい」「昔、上司に読めといわれたが挑戦できていない」という方は、入門編として以下の記事を読んでみてください。
「リーダーシップ」の本質について学びたい方は、以下の記事がおすすめです。
また、わたしたちDラボは、ドラッカー学会理事の佐藤等 氏が創設した読書会を主催しています。ドラッカーの著作を仲間と共に読み進め、共有し合うオンライン読書会です。全国の経営者たちとつながり、“ドラッカー仲間”を増やせる貴重な機会なので、興味がある方はぜひ体験してみてください。
無料体験の説明をみてみる


Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。

最新記事 by Dラボ (全て見る)
- Will Can Mustとは?仕事やビジネスのへの活用方法・ダメな例・いい例を解説。 - 2023年8月10日
- オンライン読書会とは?読書が苦手な人ほどハマる!参加するメリットや継続するコツを解説。 - 2023年6月15日
- なぜ組織崩壊が起きるのか。原因と兆候は?崩壊を防いだ成功例も紹介。 - 2023年6月8日
- メタ認知とは?能力が高い人の特徴やトレーニング方法をわかりやすく解説。 - 2023年6月1日
- ドラッカーのマーケティングとは?1分で本質がわかるプロ解説。どこよりも丁寧に意味を教えます。 - 2023年5月25日