ドラッカーマネジメントの中核―自分の強み(長所)の見つけ方/自分を活かすトリセツのつくり方」
として、
全9回にわたって連載された中小企業診断士の清水先生のブログが素晴らしいので紹介します!
こちらのブログ、働くすべての人、特に35歳までに読んでほしい、強みの見つけ方 長所の育て方などがわかりやすくワーク形式で紹介されています!
今回は、ビジネスマンは時間がない!ということで、各回の超要約 ポイントを抑えた解説をやってみた!
著者はDサポート株式会社の代表 中小企業診断士の清水先生
長所・強みの見つけ方シリーズ 全9回 一覧&要約解説です!
興味をもったものはリンク先の記事詳細を見てください!
では、さっそく、自分の強み 長所を見つける方法とその要約をご覧あれ~
は、自分の強みって何か? 『自分トリセツ(=自分取扱説明書)』ってどんなことか?どんなことに役立つのかと、わかりやすく解説してくれるはじめの導入記事になっています!
は、自分のあこがれた職業について深く掘り下げて回答し、仕事の楽しさ喜び、本質的な自分に向いている仕事はどんな点にあるのか考えてもらう内容で、時代や環境の変化に適応し活躍できる自分創りをさせてくれます。
は、自分の仕事の作品といえる実績を一覧にして、客観的に見ることを進めています。
そうすることで、より強み、長所を伸ばせると書いています。
は、第3回であげた自分の作品について、深く考えることを促します。その作品一覧を見て気付く事、大きな影響を与えた作品、活動の起源となった作品について考え、実践した仕事から長所を探します。
【 楽ちん(easy)な仕事は、楽しめ(enjoy)ない 】との言葉で、自分が本当に能力を発揮して貢献できる仕事を探すことを促されます!
楽なことを仕事に選ぶと楽しい仕事にならないというのは若いうちに知っておきたい言葉ですね!
少し、今までとは違う角度で自分を見つめるワークになっています。
マイブーム、自分の流行をあげて、共通項を探すワークがあります。共通項を見つけることで自分の本質的な好きなことを掴めると思います。
(頭が働き始めるツボ)
第6回目のマイブームの共通項から、何が楽しかったのか?遊びの様に楽しく夢中になることを見つけることで本当に好きな事、やるべき事を見つけ、仕事をさらに深く専門的に鍛えられる内容になっています。
第7回の楽しいツボを見つけることで、仕事の仕方を見つけるワークです。現実の業務、作業の中からスタイルを構築することが学べます。
自分がついつい語ってしまう、そんな習慣的な活動から仕事の”楽しみ方”の深堀りを探せるようにしてくれています。
まとめ
全ては【自分を知る】こと
自分を知ることで、仕事を楽しみ、楽しむからこそ辿り着ける自分だけの価値をつくり、より多くの人に貢献して、成果をあげることを目指す!
そんな自分の長所を知る方法
自分の仕事の強みを知る方法
仕事の楽しみ方や、仕事の仕方を見つけていく方法を解説してくれています
【自分を知りたい人】
【最高の仕事をしたい人】
【自分を輝かせたい人】
そんな熱い人にはぜひ読んでもらいたい清水先生の記事でした。



Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。

最新記事 by Dラボ (全て見る)
- 【ドラッカーに学ぶ】マネジャーの役割と仕事は?必要なスキル4選を解説。 - 2025年3月26日
- 【ドラッカー流!チーム作りの極意】成果を出す組織が実践するマネジメントの基本。 - 2025年3月20日
- 企業の強みとは何なのか?競合にはない強みの見つけ方とは。 - 2025年3月5日
- なぜ自分の部下は成長しない?上司として伝えたい成長の秘訣7つを徹底解説。 - 2025年2月19日
- 正しい部下の育て方はある?自己成長を促すために必要な7つのポイントを徹底解説。 - 2025年2月5日