マネジメント能力を身につけるには「実践」が重要!コツやトレーニング方法も解説します。

マネジメント能力を身につけるには「実践」が重要!コツやトレーニング方法も解説します。

マネジメント能力を身につけるにはどうすればいいのでしょうか。

調べてみると、マネジメント能力を身につけるポイントとして、「経営者目線を養う」「コミュニケーションを深める」「部下との信頼関係を築く」「プロジェクトマネジメントを磨く」といったことがよく解説されています。

これだけをみると「ではそれぞれのスキルを習得すればいいのか」と考える人もいるかもしれませんが、実はマネジメントは、スキルを磨けば身につくものではありません

マネジメント能力は、スキルというよりも、自分・人・仕事・事業に対するものの見方・考え方の「フレームワーク」であり、成果を出すためにそれらを方向づける「習慣」です。

マネジメントの父であるピーター・F・ドラッカー教授は、マネジメント能力について次のように言っています。

成果をあげている者はみな、成果をあげる力を努力して身につけてきている。そして彼らのすべてが、日常の実践によって成果をあげることを習慣にしてしまっている。

ドラッカー『経営者の条件』より

この記事では、「マネジメント能力を身につけるにはどうすればいいのか?」をテーマに、ドラッカー教授の視点を借りながら、マネジメント能力とは何かという本質を明かすとともに、解説していきます。

なぜドラッカー教授なのかといえば、今日、あたりまえのように使われている「マネジメント」という概念の発明者とされているからです。

多くの人が、マネジメント能力を身につけたいと思ってはいるものの、実際はなかなかうまくいきません。この記事ではその理由も含めて伝えていきます。

マネジメント能力を身につけたいと願う理由は人によって様々です。仕事ができない人に優しくできない部下を退職に追い込んでしまったあなたのせいで辞めると言われた正論ばかり言って傷つけてしまったなど……事情は異なりますが、共通しているのは、「このままではいけない、変わりたい」という想いがあるということ。

この記事は、マネジメント能力を身につけて、明日から変わりたいと真のプロフェッショナルを目指すあなたにこそ、読んでほしい内容となっています。

個人の価値と願望を組織のエネルギーと成果に転換させることこそ、マネジメントの仕事である。

ドラッカー『マネジメント』

マネジメント能力とは使命を決め・目標を定め・資源を動員する能力のこと

一般的な意味において「マネジメント」というと、人に関することを指します。上司が部下をマネジメントする、といった文脈で使われるわけですね。

しかし、マネジメントの発明者であるドラッカー教授の見方からすれば、人に関するマネジメントは、体系の一部であって、すべてではありません。

大別するとマネジメントには、「個人(自分)」「人と仕事」「事業」の3領域が存在します。

①個人(自分)のマネジメント能力を身につける

【目的】組織という“道具”を通じて成果をあげ、世の中に貢献し、自己実現を果たす。

【マネジメントの実践例】

  • 自分の強みを知る
  • 時間を管理する
  • 外の世界への貢献を意識する
  • 自分・上司・同僚・部下の強みを生かす
  • 物事の優先順位を決めて集中する
  • 満場一致の意見のときは意思決定しない
  • 行動で模範を示してリーダーシップを発揮する

など。

②人と仕事のマネジメント能力を身につける

【目的】考え方も価値観も異なる他人同士が、組織という“道具”を通じて、相互理解のもと、互いの強みを活かし合って成果を出し、世の中に貢献することで、各人が自己実現を果たせるようにする。

【マネジメントの実践例】

  • 相手の弱みを理解しながら強みを生かす
  • 相手が「どんな貢献ができるか」を考える
  • 「何ができないか」ではなく「何を非常によくできるか」を考える
  • なれ合いではなく「仕事の成果」でよき人間関係を構築する
  • 「誰が正しいか」ではなく「何が正しいか」で物事を判断する

など。

③事業のマネジメント能力を身につける

【目的】組織の存在理由たる「社会への貢献」を果たすために、「われわれのミッションは何か」「われわれの顧客は誰か」「顧客にとっての価値は何か」「われわれにとっての成果は何か」「われわれの計画は何か」を定め、働く人たちに示し、あらゆる資源を動員する。

【マネジメントの実践例】

  • ミッション(組織の存在理由)を定める
  • 顧客を定義する
  • 事業を定義する
  • イノベーションのチャンスを捉える
  • 組織に特有の強み(知識・技能・流通チャネル・文化)を活かす

どの領域においても、マネジメント能力を身につける必要があります。この記事で解説するマネジメント能力を身につける方法は、どの領域においても通用しますので、安心してご覧ください。

マネジメント能力は「理解」ではなくて「実践」で身につく

マネジメントとは実践である。その本質は知ることではなく、行うことにある。

ドラッカー『マネジメント』

まず結論をいうと、マネジメント能力は誰かに教えてもらうことはできません。しかし、実践を通じて学ぶことは出来ます。それがマネジメントを身につける、ということです。

①マネジメント能力は座学では身につけられない

わたしたちは、昔から「何かを学ぶときは、誰かに教えてもらう」という思考習慣が根付いています。学校教育の影響があるのかもしれません。これによって、マネジメント能力が座学で身につくという誤解がしばしば生じます。

筆者はマネジメントのテキストを求めて古今東西の書籍を探したことがありますが、1冊も手にできませんでした。そして、マネジメントを教えてくれる先生にもいまだに出会ったことがありません。

テキストもない、先生もいない。それが、マネジメントの世界なのです。

成果をあげることは学ぶことはできるが、教わることはできない。

ドラッカー『経営者の条件

ドラッカー教授がこのように言う真の意味が、ここにあります。

②まずは「重要な情報だけを入手すれば成果がでる」という考えを捨てよう

マネジメントがうまくいかない人の多くが、本や講座で聞きかじっただけの「情報」(言葉)を、ときに都合のいいように、ときに誤った解釈で使っています。

また人によっては、聞きかじった情報を、まだ試してもいないのに、あれこれ批評して、自己満足することもあります。

情報(言葉)は、実践(行動)して成果を出したときに、はじめて知識となります。しかし多くの人が、「情報を仕入れた(言葉を知った)」だけで「知識を身につけた」と勘違いしてしまっています。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

私見では、その背景には、「ある範囲の情報を知って点数をとればいい学校に入れる」という教育の弊害があるように思います。

社会に出れば、誰でも常に通用する模範解答はないことは、みんなわかっているはずです。しかし、「何かを学ぶときは、ある重要な範囲の情報を、誰かに教えてもらえばよい」「“こうすればうまくいく”というやり方だけを学べば無駄な努力をしなくていい」との思考から、わたしたちはいまだに脱却できていません。習慣の恐ろしさです。

結局、人というものは、「こうすればうまくいく」という思考と論法が大好きでたまらない。つまるところ怠け者である。自らの目で見て、自らの頭脳で考え抜くのが億劫である。だからデカルト以来手を変え品を変え、新しい絶対的な理論や手法を編み出しては欺されてきた。

上田 惇生『ドラッカー入門 新版』より

言い方を変えれば、“オイシイところだけをつまみ食いすればいい”という思考が問題なのです。たくさん本を読んでいる人ほど、そうした発想になりやすいです。

知識は、本の中にはない。本の中にあるものは情報である。知識とはそれらの情報を仕事や成果に結びつける能力である。

ドラッカー『創造する経営者』

少なくともマネジメントにおいては、100冊のマネジメント本を読んだところで、いわゆる“オイシイところ”は、何の役にも立たないでしょう。それに100冊も読めば、“オイシイところ”は食べ飽きてしまうはずです。ここで最悪なのは、「けっきょくマネジメントなんて似たり寄ったりで、みんな言うことは同じだし、成果を出すのは難しいんだ、正解はないんだ」と、勝手に結論づけて、マネジメントの実践をなかば放棄してしまうことです。

残念ながら、マネジメントにおいて「ある重要な範囲の情報」という考え方は存在しません。あるのは行動に必要な一つの言葉(情報)です。

③「理解」よりも先に「実践」をしよう

ここでもうひとつ、わたしたちの思考習慣にひそむ問題についてお話させてください。それすなわち「理解してから行動(実践)する」という考え方です。

たとえば読書会では、ドラッカー教授の本を読んで、「書いてあることがまだ納得(理解)できない。もう少し考えてから検討する」という方が多くいらっしゃいます。しかしこれではいつまでたっても行動を起こせず、成果はでません。

真に意味のあるマネジメントとは、現実世界の変化です。わたしたちが頭のなかで考えた“正しさ”や“もっともらしさ”、そして“常識”といったジャッジメントからは、何の変化も生み出しません。

一度も車を運転したことのない人にクラッチの原理を説明することはできます。しかし説明だけでは「理解」できないはずです。けっきょく、クラッチのなんたるかを理解するのは、実際にペダルを踏んで、エンストを経験し、ようやくスムーズに車を動かせるようになってからです。

頭の中で考えたことと、現実の出来事。正しいのはいつも後者です。自分が「こうすればうまくいくはずなのに」とどれだけ強く思っていても、現実がそうならないのなら、間違っているのは自分自身です。

実践とは、現実世界に働きかける行為です。そして、自分の主観と客観とのズレを認識する手段でもあります。

実践をしないでいると、自分の主観世界のズレに気付くことができません。そして「どうしてうまくいかないんだ」と、八方ふさがりになり、知らず知らずのうちに他責思考に陥ってしまうのです。つまり、「うまくいかないのは、けっきょくスタッフ一人ひとりの責任だ」という責任転嫁です。

わたしたちが主催するマネジメント読書会では、「正しく疑いながら実際にやってみる」ことを推奨しています。ドラッカー教授の言葉を“信奉”するのではなく、あくまでも「本当かな?」という正直な感情を大事にしてほしいという想いがあります。

評論家ではなく実践家たれ、とドラッカー教授が強調するのは、こうした理由があるのです。

組織の精神とは、訓戒、説教、善意ではない。実践である。

ドラッカー『マネジメント』

④「いま必要としている情報は何か」がマネジメント能力を身につける出発点

マネジメントを身につけるはじめの一歩は、いま自分が必要としている情報は何か、という問いかけです。

一つの情報を実践して、はじめて一つの知識を手にすることができます。一つの知識は次の情報を要求します。こうして一群の知識が形成されます。

この範囲を増やしていくことがマネジメントを身につけていく唯一の道筋です。

マネジメント能力を身に着けるコツは「身につくまでトレーニングする」こと

では「マネジメント能力を身につける」とはどのような状態をいうのでしょうか。
時間を管理する能力、人の話を聞く能力、意思決定する能力、顧客にとっての価値を知る能力……。

一つの能力を身につけるのに欠かせないのがトレーニングです。
トレーニングなしに身につく能力は一つもありません。

繰り返しますが、ただ本を読んだだけで身につくマネジメント能力は一つもありません

たとえば車の運転という新しい能力を身につけるとき、私たちは細部の動作にも意識を集中しているはずです。座席についたらミラーとシートポジションを確認することから意識して動作をスタートさせたはずです。

しかし、免許を取り1年も車を運転していれば、すべての動作は無意化され、あたかも自動操縦のように車を操れるようになります。

ドラッカー教授も成果をあげる能力は、

掛け算の九九を習ったときのように練習による修得が必要になる。

ドラッカー『経営者の条件』より

と述べているように、マネジメントは習慣的な能力として身につけなければならないといいます。

修得に必要なのは、九九を覚えるときのような反復トレーニングです。九九を一度聞いただけでものにできた人は一人もいないはずです。

トレーニングの結果、無意識に心身が動く状態を習慣化されたといいます。習慣は第二の才能とも言われます。悪しき習慣をあらため、良き習慣を身につけることが成果への近道です。

マネジメントに関わる能力はすべて人間能力です。エグゼクティブとは、成果に甘んじることなくトレーニングの重要さを理解し、日々実践している人です。成果は、その結果、生み出されるものです。

マネジメント能力を身につけて成功した事例

わたしはマネジメントをテーマにお話しするとき「言葉は道具である」という言葉を必ず伝えます。
これは、次のドラッカー教授の言葉を短くまとめたものです。

情報はマネジャーの道具である。その情報は話し言葉であり、書き言葉であり、数字である。

ドラッカー『現代の経営』より

マネジメントは一つのコンセプトの集まりです。つまり概念。つまりどこまで行っても「マネジメントは言葉の集合である」という事実があります。

言葉を使って成果に結びつける

それがマネジメントの基本作法です。
それゆえ必要な言葉を修得し、言葉という道具の使い方に習熟することが必要になります。

多くの方は、この過程をおろそかにしてマネジメントを身につけようとします。トレーニングなしに身につく能力は一つもありません。それは個人の能力も組織の能力も同じです。

ポイントは、「一言を徹底的に使う」ことです。
そこで以下に、まさに「一言を徹底手に使う」を実践し、成果を出した事例を紹介します。

「非顧客に聞け」を1000回実践した十勝バス

2012年10月21日、北海道新聞の一面を十勝バスの記事が飾りました。

「地域密着 客戻った」
「十勝バス40年ぶり増収」
「1000戸訪ね対話▶運行、時刻見直し」
といった見出しが並びます。

この見出しの中に「徹底的に」という言葉を使った様子が表現されています。同社は3年で1000戸の個別訪問を行い40年ぶりの増収を実現しました。

同社が使った一言は「ノンカスタマー(非顧客)に聞け」というものでした。そこから得られた貴重な情報から顧客が求める真の価値を知ることになりました。

同社では今でも戸別訪問を続け、「何か困っていることはないか」を聴き続けています。
具体的には下記サイトの記事をご覧ください。

実例で学ぶ!ドラッカーで苦境を跳ね返せ(第16回)イノベーション編 社員との対立乗り越え経営改革

この事例は内容の素晴らしさはもちろんのことですが、ドラッカー教授の言葉を徹底的に使った事例として秀逸です。
言葉の実践が組織の習慣を形成し、新しい商品を次々に生み出す礎となりました。

十勝バスの社長である野村文吾さんは、次のように言います。

ドラッカー教授は経営者に多くのことを教えてくれます。しかし、その言葉に私が納得したのは、自らの実践を通じてです

『ドラッカーを読んだら会社が変わった!』

言葉という道具の使い方に、初めから習熟できる訳ではありません。10回使い、100回使う頃に何となく手にしっくりとしてくる…そういった類のものです。それは実践者だけが手にできる感触です。

また、トレーニングには失敗がつきものだということも覚悟しておきましょう。それは失敗というよりもトレーニングの過程で生まれる当然の事象です。

大人になると失敗を怖れる心理が働きます。しかし一度や二度の失敗で諦めてはなりません。100回失敗すると決めて取り組んで下さい。意外と早く成果は現れるはずです。マネジメント言語という言葉を実践で用いながら成果をあげていきましょう。

ちなみに、この十勝バスの事例は拙著『実践するドラッカー〔事業編〕』のp.98~と『ドラッカーを読んだら会社が変わった』p.18~でも読むことができます。

マネジメントを身につけて習慣化するためのトレーニング方法

最後に、具体的にどんな取り組みを行っていけばいいのか、一例を紹介します。

①『実践するドラッカー』(チーム編)を読む

ドラッカー教授のオリジナル本は、はじめての人にはとっつきにくいかもしれません。なので、これからマネジメントを身につけたい方向けの本として『実践するドラッカー』シリーズをおすすめします。

②気になった言葉に線を引く

『実践するドラッカー』を手に取ったら、文中の言葉にどんどん線を引いてください。直感でかまいません。「気になる」と思ったところに線を引いてほしいです。

いま気になる言葉は、おそらく、あなたがいま必要としている情報です。つまり、徹底して実践すれば素晴らしい変化が起こるチャンスがあるということです。

③その言葉を徹底的にやってみる

ここからがワクワクする瞬間です。さっそくドラッカー教授の言葉を実践してみましょう!十勝バスの社長のように、変化が起こるまでたくさんトライ&エラーを繰り返しながら、実践を楽しんでください。

読書会はマネジメントを身につけるトレーニング場

読書会はマネジメントを身につけるトレーニング場

わたしたちが主催する「実践するマネジメント読書会」は、経営者だけでなく、マネジャーや新人までが、互いの興味・関心・視点での違いを意識しつつ、成果をあげるためのマネジメントを学び合う場です。

この読書会では、読書が苦手だった人が、ドラッカーを読み込んで、ビジネスで大きな成果をあげています。

  • 他の参加者の意見を聞いて、同じ課題に対して違う目線を持てる。
  • 1対多数のビジネスセミナーと違い、FBをもらえる機会が多い
  • ほぼ毎日読書会に参加できる
  • 全国の経営者と毎日セッションできる

何よりも、毎日どこかで必ず読書会を開催していますので、zoomさえあれば、いつでも出席できます。まさに、マネジメント能力を身につける習慣化にうってつけの環境が揃っています。

「いまの現状をどうにか変えたい」「経営を学び直したい」「成果を出したい」という本気の人ばかりですから、マネジメント能力を身につけたいと考えているあなたにも、ぴったりだと思います。
無料体験も実施中ですので、ぜひ一度、参加してみてください。

はじめて読むドラッカー読書会

【さいごに】やらないとわからない!やってみると世界が変わる!それがマネジメントの実践の面白さ

「真の理解は実践のあとにくる」
これはドラッカー教授の考え方です。

読書会などを行っていると「難しい」という声に出会うことがあります。
多くの場合、「理解できない」という意味です。
すでに罠にはまっている状態です。

あらためて、マネジメントは理解の対象ではないということをお伝えしています。
マネジメントは泳げるとか自転車に乗れるなどの身体能力に近いものです。

『3時間で誰でも泳げる』という本を読んだだけで海に飛び込む勇者はいないでしょう。
にもかかわらず多くの人は、『3時間でわかるマネジメント』のような本に手を出しがちです。

マネジメントは「わかる」対象ではありません。
マネジメントは「できる」対象です。

ドラッカー教授は情報と知識を区別しています。
情報を使って何かの状況を変えたり、進めたりできたとき、その情報は知識になるのです。

そのため読書会の参加者などには、「一言の実践」の大切さを繰り返し伝えています。
ドラッカー教授の言葉は実践の対象物であり、理解の対象物ではないのです。

たとえば時間管理の時間の記録を実際やってみて、そこに潜んでいる原理などを始めて実感できるのです。もちろん最初は失敗も多いでしょう。

何度も水を飲みながら水泳を覚えたように、実践して失敗を重ね上手になるものなのです。

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

“マネジメント能力を身につけるには「実践」が重要!コツやトレーニング方法も解説します。”へのフィードバック

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせる自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性ドラッカーマネジャーの5つの仕事経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカー事例で学ぶドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー条件としての利益ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向け企業とは何か真摯ドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーションプロフェッショナルの条件佐藤等上田惇生概要論語と算盤転職人の強みを生かすドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる人間関係強みを生かすドラッカー名言集習慣赤本部下辞めたい最も重要なことに集中する経営道徳ドラッカー名著集指導ジャック・ウェルチ実践するドラッカードラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成ウィンストン・チャーチル断絶の時代読書会著書一覧代表作できない部下イデオロギーポスト資本主義社会体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができない知識労働成果をあげる意思決定名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションオーストリア・ウィーンタイムマネジメントわたしの非常事態宣言要約全巻実例テイラーの科学的管理法成果をあげる意思決定をするMANAGING ONESELF解説動画退職理由利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来