これまで解説してきたように「事業」に関しての原理として重要なものが3つありました。該当する記事を読んで復習して下さい。
・事業の目的<マネジメントの原理7>
・事業の定義<マネジメントの原理8>
・事業成立の3つの要素<マネジメントの原理9>
これらを踏まえて今日の原理です。
「われわれの事業を定義する」<マネジメントの原理10>
一件、「事業の定義」と何が違うの?と思われるかも知れません。「事業の定義」は、「事業とは何か」を問うもので、事業そのものの意味を表しています。これに対して「われわれの事業の定義」は「われわれの事業は何か」に答えることです。具体的には①誰に②何を③どうやって提供するかに答えることになります。
「われわれの事業は何か」を問う
この際、事業が成立する3つの要素<マネジメントの原理9>の確認は欠かせません。
・事業は組織を取り巻く環境に適合していること
・事業は組織の使命にそっていること
・事業は組織の強みを生かせること
組織は社会の機関であり、特定の目的(ミッション)を実現するために存在します<マネジメントの原理3>。さらに、組織の目的(ミッション)を実現する手段として事業がある<マネジメントの原理6>のですから、事業は組織を取り巻く環境に適合していなければなりません。
事業というプロセスに組織の強みを生かすことは、何を提供するかを決定づけます。強みを基盤にしないで提供される財やサービスは長く顧客に支持されることはありません。このことは、次の事業の定義<マネジメントの原理8>を確認することを意味します。
・事業はプロセスである
・事業というプロセスに知識を投入する
・事業というプロセスから経済価値(顧客価値)を生み出す
事業がプロセスであることは③の「どうやって」に関係しています。つまりどのような業務、仕事の連鎖によって提供されるのが最適なのかを設計し、運用することを意味します。
またプロセスへの知識の投入は組織の強みを生かすことと同じです。業務や仕事、作業に組織の強みは込められるからです。
さらに事業というプロセスが生み出すものは顧客価値です。それこそが事業の目的、すなわち顧客価値の創造<マネジメントの原理7>を実現することにつながっています。
「われわれの事業は何か」に答えることは、①誰に②何を③どうやって提供するかに答えることです。ドラッカー教授が「われわれの事業の定義」するために用意した問いに「経営者に贈る5つの質問」があります。以下の5つです。
①われわれのミッションは何か
②われわれの顧客は誰か
③顧客にとっての価値は何か
④われわれにとっての成果は何か
⑤われわれの計画は何か
とりわけ重要なのは、すべての顧客に対応した価値という考え方は存在しないということです。特定の顧客に特定の価値を提供するのが事業です。「われわれの事業を定義する」<マネジメントの原理10>は、組織の目的を提供する手段である事業を具体的に考える大事な活動です。それは組織運営の1丁目1番地といっても過言ではありません。
原理のマネジメントが必要な理由
第1回目は、原理がマネジメントにいかに必要かについて触れています。<方法ではな<原理を手にすること>の大切さについては何度も確認して欲しいと思います。
お気に入りに追加
最新記事 by 佐藤 等 (全て見る)
- ドラッカーマネジメント流③【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年5月6日
- ドラッカーマネジメント流②【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年4月19日
- ドラッカーマネジメント流①【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年4月10日
- 100万部発行のエッセンシャル版『マネジメント』を『実践するドラッカー』の著者佐藤等(ドラッカー学会理事)が名言とともに実践ポイントを要約解説する - 2020年4月7日
- 「美しい会社とはなにか?」著者佐藤等が語る『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』の読み方使い方―マネジメントとリーダーシップの関係もわかりやすく解説 - 2019年12月23日
[…] >われわれの事業は何か […]