マネジメントってググってもよくわからないって声を聴きます。
また、ドラッカー学会の先生にググった内容を話すと、その内容は間違っているなんてこともききます。
そんな、マネジメントって、チンプンカンプンだったあなたの為に、最強まとめをつくりました。
今回は、ドラッカー学会理事であり、会計士・税理士として経営の現場で実践し、読書会で実践者を育てられている佐藤等先生が解説したマネジメントとは何か?の、シリーズブログ【マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>】の、全10回シリーズを要約して、わかりやすくまとめてみました。
これを読めば、いくらマネジメントってググってもよくわからなかった皆さんもマネジメントとは?に答えられるようになります!
ではさっそく ↓ どうぞ!
目次
- まずは、マネジメントの、最強まとめ 早読み ・マネジメントとは?です。
- マネジメントとは・まとめのまとめ
- ①マネジメントとは、成功を保証するものではなく、確実に失敗につながることをしないための道具である
- ②マネジメントとは、組織の3つの目的を果たす道具である
- ③マネジメントとは、組織の目的の1つ、社会において特有の役割(ミッション)を果たす道具である
- ④マネジメントとは、組織の目的の1つ、組織に所属する人を成長させるための道具である
- ⑤マネジメントとは、組織の目的の1つ、社会にある新しい課題を解決するための道具である
- ⑥マネジメントとは、社会が組織よりも重視する『事業』を定める道具である
- ⑦マネジメントとは、『事業』の価値つくる、知識を価値にするプロセスをつくる道具である
- ⑧マネジメントとは、事業を継続するための3つの要素を扱うための道具である
- ⑨マネジメントとは、われわれの事業は何か?を問うことで提供する価値を定めるための道具である
- ⑩マネジメントとは、主役の成果・つまり、成果という、外の世界における変化を起こすための道具である
まずは、マネジメントの、最強まとめ 早読み ・マネジメントとは?です。
①マネジメントとは、成功を保証するものではなく、確実に失敗につながることをしないための道具である
②マネジメントとは、組織の3つの目的を果たす道具である
③マネジメントとは、組織の目的の1つ、社会において特有の役割(ミッション)を果たす道具である
④マネジメントとは、組織の目的の1つ、組織に所属する人を成長させるための道具である
⑤マネジメントとは、組織の目的の1つ、社会にある新しい課題を解決するための道具である
⑥マネジメントとは、社会が組織よりも重視する『事業』を定める道具である
⑦マネジメントとは、『事業』の価値つくる、知識を価値にするプロセスをつくる道具である
⑧マネジメントとは、事業を継続するための3つの要素を扱うための道具である
⑨マネジメントとは、われわれの事業は何か?を問うことで提供する価値を定めるための道具である
⑩マネジメントとは、成果をあげるための道具である。そして、成果とは、外の世界における変化(顧客が価値を感じる変化)を起こすと定義する。
マネジメントとは・まとめのまとめ
マネジメントとは、成果をあげて社会貢献するための道具。 組織、個人の失敗しないための原理原則である。
いかがでしたか?端的に要約しましたが、もし、上記でわからない言葉、補足がほしい内容があれば、もう少し詳しくしたものを下記に掲載したのでご覧ください。
佐藤先生が書かれたマネジメントとは?の内容と合わせて紹介! ↓
①マネジメントとは、成功を保証するものではなく、確実に失敗につながることをしないための道具である
マネジメントから得られるもの・本質を教えてくれる第1回目
マネジメントの原理原則
マネジメントは成功を保証するものではなく、確実に失敗につながることをしないためのツールであり、状況や環境に左右されない原理原則にそったものであると解説されています。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
【第1回】成功ではなく失敗しないこと/方法ではなく原理を手にすること
②マネジメントとは、組織の3つの目的を果たす道具である
マネジメントを使う場所の組織と、その組織の3つの目的と・社会の在り方について教えてくれる第2回目
3つある組織の目的
第一に、社会において特有の役割(ミッション)を果たすことである
第二に、所属する人を成長させることである
第三に、社会にある新しい課題を解決することである
そして、組織は目的を持ち人を成長させること。自由で機能する社会を実現させたいとのドラッカー教授の信条と、・マネジメントの本質を詳しく解説されています。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
③マネジメントとは、組織の目的の1つ、社会において特有の役割(ミッション)を果たす道具である
組織の第1の目的・社会において特有の役割(ミッション)を果たすこと と、教えてくれる第3回目
「われわれの特有とは何か」を考えること
つまり独自化を図るための方向性を見出すことがマネジメントで考えなくてはいけないこと。
それぞれの組織固有の目的とは何か?社会に存在し必要とされるための独自化を図る方向性を見出さなくてはいけない。と、楽天など事例を出して役割を解説されています。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
④マネジメントとは、組織の目的の1つ、組織に所属する人を成長させるための道具である
組織の第2の目的・所属する人を成長させることについて教えてくれる第4回目
組織は一人ひとりの自己成長の場であり、組織に属する人は、組織という道具を使って自らを成長させなければならないとマネジメントの本質を解説されています。
重要なポイントは、【成長するのは一人ひとりの意志に委ねられるということ】
「馬を水飲み場に連れて行くことはできるが水を飲ませることはできない」のと同じと、わかりやすく解説されています
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
⑤マネジメントとは、組織の目的の1つ、社会にある新しい課題を解決するための道具である
組織の第3の目的・社会にある新しい課題を解決することについて教えてくれる第5回目
社会をよく観察することで新しい現実・すでに起こった未来をとらえて、イノベーションを起こして新しい課題を解決するよう解説されています。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
⑥マネジメントとは、社会が組織よりも重視する『事業』を定める道具である
社会は組織よりも、『事業』=つまり、何をしてくれるのか?が重要だと教えてくれる第6回目
1400年以上続いて経営破たんした金剛組の事例をもとに、マネジメントの原理『組織の目的(ミッション)を実現する手段として事業がある』と事業のマネジメントについて解説されています。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
⑦マネジメントとは、『事業』の価値つくる、知識を価値にするプロセスをつくる道具である
『事業』の価値つくること、事業の価値は知識から生まれる。その知識を価値にするプロセスについて教えてくれる第7回目
顧客にとっての価値をつくること その価値は知識の様々なプロセスの違いによって生まれると解説されています。ドリルと穴の、顧客がほしいものはどっち?とわかりやすい事例からの解説があります。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
⑧マネジメントとは、事業を継続するための3つの要素を扱うための道具である
事業を継続するための3つの要素を教えてくれる第8回目
継続する事業は3つの要素を満たしている
①事業は組織の使命にそっていること
②事業は組織を取り巻く環境に適合していること
③事業は組織の強みを生かせること
これら3つの事をもって、事業継続、撤退など判断する要素を詳しく解説されています。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
⑨マネジメントとは、われわれの事業は何か?を問うことで提供する価値を定めるための道具である
われわれの事業は何か?を問うことで提供する価値をしっかりと定めることを教えてくれる第9回目
5つの『われわれの事業は何か?』と問うこと
①われわれのミッションは何か
②われわれの顧客は誰か
③顧客にとっての価値は何か
④われわれにとっての成果は何か
⑤われわれの計画は何か
こうして、特定の顧客に、特定の価値を提供することが事業の価値、事業継続に重要な問いだと解説してくれます。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
⑩マネジメントとは、主役の成果・つまり、成果という、外の世界における変化を起こすための道具である
主役は成果である・成果とは外の世界における変化であることを教えてくれる第10回目
マネジメント・事業が正しい方向に進んでいるかどうか、それは成果、つまり、外の世界の変化=お客様に起きる変化を起こしてこそだと解説されています。
さらにこの点について詳しく読みたい方は佐藤先生の連載ブログこちらを参照!
以上、マネジメントとは?に答える、マネジメントの最強まとめ・マネジメント解説の要約集でした!
今後とも、エレメントでは、良く学び、このような価値のあるまとめ、要約などで、少しでもみなさんの素晴らしい仕事、素晴らしい人生、自己実現のお手伝いが出来れば幸いです。
エレメントの社是【輝きを共に創造する】を目指して(^.^)



Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。

最新記事 by Dラボ (全て見る)
- 【ドラッカーに学ぶ】マネジャーの役割と仕事は?必要なスキル4選を解説。 - 2025年3月26日
- 【ドラッカー流!チーム作りの極意】成果を出す組織が実践するマネジメントの基本。 - 2025年3月20日
- 企業の強みとは何なのか?競合にはない強みの見つけ方とは。 - 2025年3月5日
- なぜ自分の部下は成長しない?上司として伝えたい成長の秘訣7つを徹底解説。 - 2025年2月19日
- 正しい部下の育て方はある?自己成長を促すために必要な7つのポイントを徹底解説。 - 2025年2月5日
[…] ・【マネジメントとは?】はじめての方はこちらを […]
[…] エレメントがまとめた、マネジメントとは?!マネジメントの要約まとめ記事 […]
[…] ●その他、【マネジメントとは?なにか?】を解説したお仕事ブログ […]
[…] マネジメントとは何か・ググってもわからなかったマネジメントがわかる最強まとめと要約 […]
[…] エレメントがまとめた、マネジメントとは?!マネジメントの要約まとめ記事 […]